電子薬歴メーカー比較3選【各38社掲載】 » 電子薬歴一覧 » Apobahn

Apobahn

Apobahn
引用元HP:EMシステムズ公式HP
https://emsystems.co.jp/index.html

ここでは、株式会社EMシステムズが展開している電子薬歴「Apobahn」について調べています。

主な特徴や、おすすめしたい機能、使いやすさなどをまとめたので電子薬歴選びの参考になさってください。
また、利用者から寄せられている声も調査しています。

Apobahnのおすすめ機能

EHR機能の標準装備により
適切な医療提供をサポート

医療情報ネットワーク「EHR」が標準で装備されています。EHRによって処方箋の発行元である医療機関と調剤する調剤薬局それぞれのデータをデータセンターへ送信。
これにより、いつでも薬歴などのデータを確認できます

スムーズに情報を確認し、適切な医療提供をサポートする機能と言えるでしょう。

外出先でも情報確認が可能

パソコンだけではなく、タブレットやスマートフォンからでもデータへのアクセスが可能です。専用の端末に依存する必要がありません。

介護施設や患者さんの自宅へ訪問しているときに薬歴などのお薬情報を確認できます
いつでもすばやくデータを取り出せるので、緊急時も安心です。サーバー管理なので、紛失リスクもありません。

また、厚生労働省医政局が公表している「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」に準拠した高セキュリティネットワーク環境「EM-Lines」で運用されています。

直感的に操作できる分かりやすい画面

直感的に操作できる分かりやすい画面も特徴です。処方入力画面では、前回と前々回の処方を確認可能。2画面。3画面に切り替えもできるので、使いやすいです。

過去処方と違う処方をした場合は、色分けで表示されるので、ミスを防止できます。入力したデータは、本部での統括管理やグループ内での共有も可能です。

Apobahnの使いやすさ

操作はとても簡単。ドラッグ&ドロップでの直感的な操作ができます。

ガイダンス機能も搭載され、初めて処方された薬品は薬効情報を、継続薬品は処方日を、1クリックで表示可能。処方の入力途中で他の処方を優先する際、一旦保留にできます。忙しい薬局業務が効率化できる点でも使いやすいシステムです。

導入前は、デモの実施をしているため、実際に体験してから導入を決めることができるところもポイントとなるでしょう。

電子薬歴のおすすめメーカー3選

Apobahnの利用者の声

抵抗がないシステム

はじめてシステムを見たとき、レセコンと電子薬歴が一体化していて、同時に入力ができたことから、抵抗がないシステムだと思いました。
事務スタッフによる処方入力の後、入力不備や疑義での処方変更があっても、すぐに修正ができました。

また、そのまま会計処理までできるので、スムーズに業務を進められます。チェック機能もあるので、便利です。

参照元:メディカルネットワーク株式会社公式HP(https://www.medicalnetwork.co.jp/html/v_okanoue.html)

空いた時間で患者様との
コミュニケーションが可能

紙薬歴を使用していた時より、仕事の効率が上がりました。また、併用禁忌や併用注意の薬剤も登録されているので、見落としなどのミスが防げる点もメリットです。薬ごとに最終投薬日が分かる機能も助かっています。

薬歴を探す手間もなくなり、大きな効率化につながりました。何より、空いた時間で患者様とのコミュニケーションが取れるようになったことが大きなメリットです。

参照元:メディカルネットワーク株式会社公式HP(https://www.medicalnetwork.co.jp/html/v_yamashita.html)

Apobahnのアフターサポート

公式HPに記載がありませんでした。

Apobahnはこんな電子薬歴

Apobahnは、EHR機能が標準装備されている電子薬歴です。これにより、いつでも薬歴情報を確認することができ、スムーズな医療提供をサポートします。

また、直感的でわかりやすい画面も特徴で、過去の処方と異なる場合には視覚的にその違いが分かるようにし、ミスを予防するようなシステムになっています。

本サイトでは「クラウド型」「レセコン一体型」「ハイブリッド型」という種類だけではなく、それぞれの薬局が何をもって電子薬歴を選ぶべきか、導き出した3つの観点からそれぞれおすすめの電子薬歴を紹介しています。ぜひ自局に合った電子薬歴をお探しの方は、ぜひ参考になさってください。

電子薬歴のおすすめメーカー3選

Apobahnの在宅診療への対応

Apobahnは、特定の端末からでなくてもアクセスできるのが特徴のひとつです。
日ごろ持ち歩いているタブレットやスマホからデータを確認でき、どこでも使えるので、在宅診療でも活躍します。

情報はセキュリティでしっかり保護。安心して訪問先でも利用できるでしょう。

調剤薬局の経営面から
電子薬歴のメリットを見る

Apobahnの企業情報

会社名 株式会社EMシステムズ
所在地 大阪市淀川区宮原1-6-1
新大阪ブリックビル
電話番号 06-6397-1888
URL https://emsystems.co.jp/index.html

電子薬歴一覧もチェックする>>

薬局のタイプに合った
電子薬歴とは?

近年、薬局業界では業務効率化と患者対応力向上のため、電子薬歴の導入が進んでいます。ただし、薬局の形態によって最適なシステムは異なります。薬局を「病院前の薬局・地域密着型薬局」「調剤併設型ドラックストア」「在宅施設型調剤薬局向け」の3タイプに分け、それぞれに最適な電子薬歴をご紹介します。

【薬局タイプ別】
おすすめの電子薬歴システム3選

【薬局タイプ別】
おすすめの電子薬歴システム3選

近年、調剤薬局の形態も多様化しており、様々なタイプに分かれています。
ここではそんな薬局を以下の3タイプに分類し、それぞれにおすすめの電子薬歴をご紹介します。

地域に複数店舗を経営してる
薬局向け
エリシアS
エリシアS

引用元:シグマソリューション公式HP 
https://www.sigma-sol.co.jp/products/elixirs/index.html

便利な機能例

  • AIが自動で指導文の入力補助をしてくれる(特許取得)
  • 複数人が遠隔で同一の処方箋を入力できる(特許取得)
  • ビッグデータを用いて、監査にかかった薬品の同種同効薬を即確認したり、薬品名から推測される疾患名をサジェスト
多種多様な応需を素早く捌いて
一気に業務効率化できる!

エリシアS公式サイトで
無料デモを依頼する

エリシアSについて
電話で問い合わせる

調剤併設型
ドラックストアにおすすめ
Musubi
メディクス

引用元:メディクス公式HP
https://medixs.jp/

便利な機能例

  • AIによる在庫管理機能で、OCT薬と処方薬・医薬品と通常商品などを分かりやすく把握できる
  • 業務分析、収益分析、患者分析など各店舗の状況をクラウドに自動集計してレポートしてくれる
店舗の状態を可視化することで
データドリブンな経営ができる!

Musubi公式サイトで
無料デモを依頼する

Musubiについて
電話で問い合わせる

在宅施設型
調剤薬局 におすすめ
CARADA 電子薬歴
Solamichi
CARADA 電子薬歴 Solamichi

引用元:Solamichi公式HP
https://site.solamichi.com/

便利な機能例

  • 計画書や報告書、介護契約書をテンプレートから簡単に作成できる
  • タブレットで写真撮影→薬歴に保存→PCで確認できる
  • 施設の棲み分けや後発品希望など、患者を分かりやすく分類できる
外出先で使いやすいだけでなく、
丁寧な服薬指導ができる!

CARADA 電子薬歴公式サイト
で無料デモを依頼する

CARADA 電子薬歴について
電話で問い合わせる

PRページへのバナー