電子薬歴メーカー比較3選【各38社掲載】 » 電子薬歴一覧 » Brain Box VⅢ

Brain Box VⅢ

Brain Box VⅢ
引用元HP:湯山製作所公式HP
https://www.yuyama.co.jp/

ここでは、株式会社湯山製作所が展開している電子薬歴「Brain Box VⅢ」について調べています。

主な特徴や、おすすめしたい機能、使いやすさなどをまとめたので、電子薬歴選びの参考になさってください。
利用者から寄せられている声も調査しています。

Brain Box VⅢのおすすめ機能

MDbank©の搭載により
新人薬剤師のスキルアップを促進

Brain Box VⅢには新世代の医薬品関連データベースMDbank©が標準搭載されており、相互作用チェックや適応病名リスト、患者年齢制限情報など、調剤や服薬指導の品質向上につながる機能の利用が可能

調剤・鑑別から病名まで網羅した医薬品関連情報の百科事典のようなデータベースになっているため、新人薬剤師の調剤や服薬指導のスキルアップにも役立てます。

請求業務の効率化を図れる
レセプト会計システム

Brain Box VⅢは電子カルテシステムとレセプト会計システムの一体型になっているため、確かな根拠に基づいた会計情報の提供が可能です。

また、調剤薬局の経営に重要なレセプト業務支援として、適応症のチェックをはじめ、レセプトプレビューや管理料のチェックといった便利な機能を利用できます。

服薬管理や指導に役立つ
地域医療ネットワーク対応

患者さんから同意を得た各医療機関が、医療情報をインターネット上で共有できる地域医療ネットワークシステムに対応。

Brain Box VⅢのサーバーに保管した医療情報を患者さんが通っている病院や診療所、介護施設などと共有することで服薬管理がしやすくなり、投薬の安全性の向上が期待できます。

Brain Box VⅢの使いやすさ

Brain Box VⅢは「誰もが使える電子カルテ」として、使いやすさを追求できるカスタマイズフリーが採用されています。

画面はもちろん、操作方法やメニュー、コマンドの選択などを自由自在にカスタマイズでき、直感的な操作が可能なオリジナル仕様の電子薬歴を運用できるのがポイント

ワンクリックで薬歴の入力を行なえるショートカットキーも自由に設置可能なため、入力時間の短縮で業務の効率化を図れます。

電子薬歴のおすすめメーカー3選

Brain Box VⅢの利用者の声

複数病名の一括転記や学習呼出機能が便利

複数の病名を一括で転記できるのは非常に便利です。また、定型文章を入れる際も、学習呼出機能を使えばすぐにカルテに反映でき、入力の手間が省けるのでその点でも非常に便利だと感じています。

現在、後輩のドクターにも併診で外来をしてもらっていますが、その際入力した人が一目でわかるよう医師によって文字の色を変更できる点や重要な部分が一目で分かるように部分的に背景色を選択できる点も魅力に感じています。

引用元:湯山製作所公式HP(https://www.yuyama.co.jp/product/products/karte_user-report/vol4.html)

絵で説明できるタッチペン機能が
導入の決め手

一番は絵で説明が出来る所です。言葉で説明しても中々伝わりにくい場面や耳が聞こえにくい方もいらっしゃる中で、簡単に絵で説明できる点が導入の大きな決め手となりました。

実際に絵で説明するとわかりやすいので、より理解をして頂けるように感じます。
以前はメモ用紙に書いて患者さんに説明していましたが、今はタッチペンがあるのですぐに絵を描きながら患者さんに説明出来るので助かっています。

引用元:湯山製作所公式HP(https://www.yuyama.co.jp/product/products/karte_user-report/vol3.html)

誰でも直感的に使えるわかりやすさが良い

実機を見せてもらい、診察行為セットなどよく使うものが組みやすく、小児換算機能も設定すれば自動換算できる等、他社より優れていた点が多い事がBrainBoxVⅢを選んだ決め手です。

(中略)特に当クリニックは私以外のドクターも勤務しているので、直感的に使いやすい、わかりやすい点は魅力に感じました。後は小児換算機能が良いと思います。換算設定さえ決めてしまえば、誰も迷うことなく操作出来るので使いやすいと思います。

引用元:湯山製作所公式HP(https://www.yuyama.co.jp/product/products/karte_user-report/vol2.html)

Brain Box VⅢのアフターサポート

専用のコールセンターが設けられており、リアルタイムでリモートメンテナンスを行なえる体制が整っています
コールセンターと電子カルテの画面を共有しながら操作をサポートしてもらえるので、電子薬歴に慣れていない薬剤師でもスムーズな運用が可能です。

また、電子薬歴に入力したカルテ情報は国内のデータセンターに安全な接続で常時バックアップされるため、災害などで万が一データを損失したとしてもバックアップデータを使って復旧できます。

Brain Box VⅢはこんな電子薬歴

Brain Box VⅢは、医薬品関連データベースMDbank©が搭載されており、調剤や服薬指導の品質向上につながる機能の利用ができる電子薬歴です。

また、「誰もが使える電子カルテ」として、使いやすさを追求できるカスタマイズフリーが採用しており、直感的な操作による運用が可能になります。

本サイトでは「クラウド型」「レセコン一体型」「ハイブリッド型」という種類だけではなく、それぞれの薬局が何をもって電子薬歴を選ぶべきか、導き出した3つの観点からそれぞれおすすめの電子薬歴を紹介しています。ぜひ自局に合った電子薬歴をお探しの方は、ぜひ参考になさってください。

電子薬歴のおすすめメーカー3選

Brain Box VⅢの在宅診療への対応

ノートPCに薬局内のサーバーレプリカを作成できるため、インターネット環境のない在宅診療でもオフラインでカルテの閲覧・操作が可能です。

オフライン上で作成・編集したデータは、薬局内のLANに接続することで本来のサーバーにある電子薬歴に同期されます。

Brain Box VⅢの企業情報

会社名 株式会社湯山製作所
所在地 大阪府豊中市名神口1-4-30
電話番号 06-6868-5155
URL https://www.yuyama.co.jp/

各メーカーが提供する
電子薬歴一覧を見てみる

薬局のタイプに合った
電子薬歴とは?

近年、薬局業界では業務効率化と患者対応力向上のため、電子薬歴の導入が進んでいます。ただし、薬局の形態によって最適なシステムは異なります。薬局を「病院前の薬局・地域密着型薬局」「調剤併設型ドラックストア」「在宅施設型調剤薬局向け」の3タイプに分け、それぞれに最適な電子薬歴をご紹介します。

【薬局タイプ別】
おすすめの電子薬歴システム3選

【薬局タイプ別】
おすすめの電子薬歴システム3選

近年、調剤薬局の形態も多様化しており、様々なタイプに分かれています。
ここではそんな薬局を以下の3タイプに分類し、それぞれにおすすめの電子薬歴をご紹介します。

地域に複数店舗を経営してる
薬局向け
エリシアS
エリシアS

引用元:シグマソリューション公式HP 
https://www.sigma-sol.co.jp/products/elixirs/index.html

便利な機能例

  • AIが自動で指導文の入力補助をしてくれる(特許取得)
  • 複数人が遠隔で同一の処方箋を入力できる(特許取得)
  • ビッグデータを用いて、監査にかかった薬品の同種同効薬を即確認したり、薬品名から推測される疾患名をサジェスト
多種多様な応需を素早く捌いて
一気に業務効率化できる!

エリシアS公式サイトで
無料デモを依頼する

エリシアSについて
電話で問い合わせる

調剤併設型
ドラックストアにおすすめ
Musubi
メディクス

引用元:メディクス公式HP
https://medixs.jp/

便利な機能例

  • AIによる在庫管理機能で、OCT薬と処方薬・医薬品と通常商品などを分かりやすく把握できる
  • 業務分析、収益分析、患者分析など各店舗の状況をクラウドに自動集計してレポートしてくれる
店舗の状態を可視化することで
データドリブンな経営ができる!

Musubi公式サイトで
無料デモを依頼する

Musubiについて
電話で問い合わせる

在宅施設型
調剤薬局 におすすめ
CARADA 電子薬歴
Solamichi
CARADA 電子薬歴 Solamichi

引用元:Solamichi公式HP
https://site.solamichi.com/

便利な機能例

  • 計画書や報告書、介護契約書をテンプレートから簡単に作成できる
  • タブレットで写真撮影→薬歴に保存→PCで確認できる
  • 施設の棲み分けや後発品希望など、患者を分かりやすく分類できる
外出先で使いやすいだけでなく、
丁寧な服薬指導ができる!

CARADA 電子薬歴公式サイト
で無料デモを依頼する

CARADA 電子薬歴について
電話で問い合わせる

PRページへのバナー