電子薬歴メーカー比較3選【各38社掲載】 » 調剤薬局の経営面から見る電子薬歴にできること » 服薬アドヒアランスとは?服薬アドヒアランスを向上し服薬指導に力を入れよう

服薬アドヒアランスとは?服薬アドヒアランスを向上し服薬指導に力を入れよう

服薬アドヒアランスの注目度が高まっているのをご存じでしょうか。服薬アドヒアランスを向上させることで患者の健康に寄与できると考えられているからこそですが、服薬アドヒアランスとは何を意味するものなのかや、なぜ大切なのかなどを解説します。

服薬アドヒアランスとは

服薬アドヒアランスとは、かつては服薬コンプライアンスとして用いられていたのですが、近年、アドヒアランスに変わりました。コンプライアンスでは患者が受動的かつ「指示に従う」といった意味が含まれていることから「共同する」という意味のアドヒアランスに変わりました。
意味としては「患者がどれだけ処方通りに服薬しているか」です。薬剤師が懇切丁寧に指導しても、患者がその通りに服薬しなければ思うような効果は期待できません。

調剤薬局が服薬アドヒアランスを意識するべき理由

服薬アドヒアランスとは、薬剤師や調剤薬局から見れば「成果」だと考えることもできます。
どれだけ指示・処方通りに患者が服薬しているかを示すものです。
指示通りに処方してくれることで、最短距離での効果が期待できますが、指示に従わなければ結局はその都度方向修正しなければなりません。つまり、無駄な労力を割くことになります。
医療の現場においても効率の良い治療が求められていることから、患者だけに任せるのではなく、薬剤師や調剤薬局と一体となった服薬アドヒアランスが求められるようになっているのです。

患者さんが医薬品を正しく服用しない理由

服薬アドヒアランス向上が求められるという事実は、指示通りに正しく服薬していない患者が多いことを意味しています。
ではなぜ患者は正しく服用しないのかといえば、大きく3つの理由に分類できます。服薬アドヒアランスを向上させるためには、患者の気持ちを理解することが大切なので、なぜ服用しないのか、その理由を把握しておきましょう。

副作用を心配している

薬には副作用がつきものです。目の前の症状は改善するかもしれませんが、新たな副作用に悩まされるかもしれないと思ったら、躊躇してしまう気持ちが芽生えるのも分からない話ではありません。

薬に対して不安がある

副作用に限らず、薬に対して何らかの不安がある患者さんも多いです。
副作用や健康被害だけではなく、「薬を飲む」という行為そのものに対しての拒否感、今後飲み続けなければならなくなることへの不安等が挙げられます。
それらを踏まえ、薬を飲んで目の前の症状を改善するよりは、むしろ目の前の症状の方が「マシ」のように考え、服薬しないケースも見受けられます。

薬が飲みづらい

服薬して状態を改善したいとの思いを持っているものの、薬が飲みづらいので面倒・億劫となって服薬しなくなる患者もいます。当初こそ、頑張っていたものの、やがては毎回のように面倒な作業をこなすことから、次第に服薬が疎かになり、結局服薬しなくなるケースです。

服薬アドヒアランスがうまくいかないとどうなる?

アドヒアランスがうまくいかないと、どのような問題が起こるのでしょうか。ここからは、服薬アドヒアランスの結果が招く代表的な例をご紹介します。

治療効果の評価ができない

アドヒアランスがうまくいかず、服薬がきちんと行われていないと、治療効果を正しく評価できません。現場の医師は、患者さんがきちんと薬を飲んでいることを前提に診療を進めます。そのため、評価のズレによっては「今の用量では不十分」と考え、必要以上の薬を処方してしまうケースも起こり得るのです。

患者さんの状態を常に正確に把握して治療計画を立てることは、適切な医療において重要です。患者さん自身が服薬の意義を理解し、治療に積極的に参加する環境づくりが求められます。

副作用の増加・症状の再発など

薬は、用法用量を守って正しく服用することで、はじめて期待された効果を発揮します。また、疾患の多くは発症初期に適切な薬物治療を行うことによって、予後の悪化が防げます。

服薬アドヒアランスがうまくいかず、間違った用法や用量で服薬されると、思わぬ症状の悪化や副作用が起こる可能性があるため注意が必要です。

薬によっては、継続的に服用しないと効果があらわれないものや、用法用量の安全域が狭く、調整が難しい薬もあります。

間違った認識によって多くの薬を服用し、副作用のトラブルを増やさないためにも服薬への理解は重要なのです。

また、患者さんが副作用を経験することによって、薬物治療や医師に対する不信感がつのり、さらなるアドヒアランスの低下が起こるケースもあります。間違った処方によって服薬が増えると医療コストもかさむため、患者さんが治療そのものから遠ざかってしまう事態も招きかねないのです。

こうした負の連鎖を招かないためにも、服薬アドヒアランスの向上は不可欠です。

服薬アドヒアランス改善のための対策

患者にとって服薬アドヒアランスがいかに重要かが分かりました。ここからは、服薬アドヒアランスを改善するために薬剤師ができる対策についてご紹介していきます。

薬を飲む必要性・飲まなかった場合のリスクを説明する

患者さん1人ひとりが服薬の意義をしっかりと理解し、納得した上で治療に参加することが、服薬アドヒアランス改善への第一歩です。

処方の際には、「なぜこの薬を飲む必要があるのか」「薬を飲まないとどんなリスクや危険があるか」をきちんと説明し、理解・納得を得るようにしましょう。薬について質問されたら、丁寧にこたえる対応も求められます。

薬を飲んでくれない原因を調べる

患者さんが、なぜ指導したとおりに薬を飲めないのかを探ることも重要です。患者さんに聞き取り調査を行い、アドヒアランスが低下している原因を見出します。患者さんの中には「薬が飲み込みにくい」「味が苦手」といった理由から薬を避けている場合や、どうしても飲み忘れてしまうといったケースもあります。

患者さんの嚥下力に問題があり飲みにくい場合はOD錠や散剤へ変更する、飲み忘れには一包化やお薬カレンダーを提案するなど、問題解決を図ります。

服薬の簡略化

服薬アドヒアランスが低下する原因のひとつに、服薬の難しさや煩わしさがあります。基本的に、薬は毎日の用法を守って飲まなくてはなりません。

しかし、服用回数が多い、飲み方が複雑で難しいと、患者さんに負担がかかってしまいます。変更の余地がある場合には医師と相談の上、不要な薬剤を減らす、配合錠に置き換える、用法をそろえるなどを提案することで解決しやすくなります。

家族に服薬のサポートをしてもらう

服薬アドヒアランスが低下している患者さんに多く見られるのが、自分ひとりで薬を管理しているケースです。特に、高齢の患者さんは服薬管理に難しさを感じている方が多く、日常生活の負担となっている傾向にあり、周囲のサポートが欠かせません。

患者さんが抱えている服薬への問題や悩みを家族の方にも共有して、解決策を一緒に考えてもらいましょう。

患者さんとの関係性の構築

服薬アドヒアランスを高めるためには、患者さんと薬剤師との間に良好な関係性を築けているかが大切です。

患者さんの話をよく聞き、質問には時間かけて丁寧に答えるなど、対話によるコミュニケーションを心がけて関係性を高めていきましょう。

まとめ

服薬アドヒアランスとは、いわば患者と調剤薬局・薬剤師が一体となって正しく処方してもらうためのものです。
服薬アドヒアランスを向上させるためには、患者だけに委ねるのではなく調剤薬局側として積極的にアプローチすることが大切です。患者にあれこれ言うと嫌がられると思うかもしれませんが、患者に対して積極的にアプローチすることで正しい処方を促すことに繋がりますので、患者に丸投げにするのではなく、調剤薬局側からもケア・フォローしてみましょう。フォローアプローチの為の時間を作るためにも業務効率化は大事です。薬剤師の業務効率化に困ったら、電子薬歴を導入してはいかがでしょうか?こちらのサイトでは、電子薬歴の業者をたくさん紹介しているので、よかったら参考にしてみてください。

薬局のタイプに合った
電子薬歴とは?

近年、薬局業界では業務効率化と患者対応力向上のため、電子薬歴の導入が進んでいます。ただし、薬局の形態によって最適なシステムは異なります。薬局を「病院前の薬局・地域密着型薬局」「調剤併設型ドラックストア」「在宅施設型調剤薬局向け」の3タイプに分け、それぞれに最適な電子薬歴をご紹介します。

【薬局タイプ別】
おすすめの電子薬歴システム3選

【薬局タイプ別】
おすすめの電子薬歴システム3選

近年、調剤薬局の形態も多様化しており、様々なタイプに分かれています。
ここではそんな薬局を以下の3タイプに分類し、それぞれにおすすめの電子薬歴をご紹介します。

地域に複数店舗を経営してる
薬局向け
エリシアS
エリシアS

引用元:シグマソリューション公式HP 
https://www.sigma-sol.co.jp/products/elixirs/index.html

便利な機能例

  • AIが自動で指導文の入力補助をしてくれる(特許取得)
  • 複数人が遠隔で同一の処方箋を入力できる(特許取得)
  • ビッグデータを用いて、監査にかかった薬品の同種同効薬を即確認したり、薬品名から推測される疾患名をサジェスト
多種多様な応需を素早く捌いて
一気に業務効率化できる!

エリシアS公式サイトで
無料デモを依頼する

エリシアSについて
電話で問い合わせる

調剤併設型
ドラックストアにおすすめ
Musubi
メディクス

引用元:メディクス公式HP
https://medixs.jp/

便利な機能例

  • AIによる在庫管理機能で、OCT薬と処方薬・医薬品と通常商品などを分かりやすく把握できる
  • 業務分析、収益分析、患者分析など各店舗の状況をクラウドに自動集計してレポートしてくれる
店舗の状態を可視化することで
データドリブンな経営ができる!

Musubi公式サイトで
無料デモを依頼する

Musubiについて
電話で問い合わせる

在宅施設型
調剤薬局 におすすめ
CARADA 電子薬歴
Solamichi
CARADA 電子薬歴 Solamichi

引用元:Solamichi公式HP
https://site.solamichi.com/

便利な機能例

  • 計画書や報告書、介護契約書をテンプレートから簡単に作成できる
  • タブレットで写真撮影→薬歴に保存→PCで確認できる
  • 施設の棲み分けや後発品希望など、患者を分かりやすく分類できる
外出先で使いやすいだけでなく、
丁寧な服薬指導ができる!

CARADA 電子薬歴公式サイト
で無料デモを依頼する

CARADA 電子薬歴について
電話で問い合わせる

PRページへのバナー