電子薬歴メーカー比較3選【各38社掲載】 » 電子薬歴の基礎知識 » 訪問調剤に便利な電子薬歴

訪問調剤に便利な電子薬歴

今や多くの薬局で導入が進んでいる電子薬歴。薬局内だけではなく、訪問調剤にも電子薬歴を活用している薬局も増えてきたようです。すでに始まりつつある超高齢化社会を前提に、訪問調剤における電子薬歴システムは、今後ますます導入が進んでいくことでしょう。

ここでは、訪問調剤に適した薬歴システム、および訪問調剤用の電子薬歴システムを選ぶ時のポイントについて詳しく解説しています。システムの導入を検討している薬局様は、ぜひ参考にしてください。

訪問調剤に適した薬歴システムは?

訪問調剤で使う薬歴には、どのようなものが適しているのでしょうか?いくつかの仮説から検討してみたいと思います。

紙ベースの薬歴の場合

紙ベースの薬歴を使った場合、印刷した薬歴を持参して訪問し、処方してメモを取り、薬局に戻ってからメモを入力し直します。多忙な薬局業務の中で、これらの二度手間、三度手間は薬剤師の大きな負担になるでしょう。

専用端末を使う電子薬歴の場合

電子薬歴の中には専用端末を使うタイプがありますが、一般にこのタイプの電子薬歴は、専用端末の導入コストが高額です。利便性の高いシステムであることを理解しつつも、初期投資のハードルの高さを前に、あえて紙ベース薬歴を使い続ける薬局もあるでしょう。

薬局内サーバータイプの電子薬歴の場合

薬局内のサーバーで情報を管理する電子薬歴の場合、訪問先とサーバーとを通信でつなぐ必要があります。

しかしながら、薬局のサーバーへのアクセスは通信が非常に重いため、スムーズに情報の出し入れができないこともしばしば。期待したほどの業務効率化が得られない可能性があります。

以上の仮説を踏まえた場合、多くの薬局のニーズに適った薬歴として、クラウド型の電子薬歴が浮上します。ではクラウド型の電子薬歴とは、いったいどのようなものなのでしょうか?

クラウド型の電子薬歴とは

クラウド型の電子薬歴とは、インターネット上の保存場所に情報を保管するタイプの薬歴のこと。入力した瞬間に情報が更新され、入力した本人はもちろんのこと、薬局や他の訪問先にいる別の薬剤師でも、リアルタイムで更新された情報を閲覧することができます。営業時間外に入力された情報も問題なく更新されます。

情報管理はインターネットを経由して行われるため、システムさえインストールしてしまえば、市販のノートパソコンやタブレットからも利用が可能です。高額な専用端末を購入する必要はありません。

携帯電話のテザリング機能やポケットWi-Fiなどを持ち歩けば、国内の大半の場所でスムーズな情報更新が可能です。

クラウド型でもどのようなものが良い?

クラウド型の電子薬歴を選ぶ際には、何より使い勝手の良さが大事なポイントとなります。

たとえば、一画面の中で基本情報を表示させられる機能やタブレットのタッチ画面の見やすさ、添付書類を撮影した写真を閲覧できる機能などです。

また、いかに理想的な機能を搭載した電子薬歴だったとしても、動作が重ければスムーズな訪問調剤ができません。ユーザーの声などを参考に、動作状態に関するストレスがないかどうかも、事前に確認しておくと良いでしょう。

他にも、入力漏れや更新漏れを防ぐために、未入力や保留となっている薬歴を一覧表示する機能などがあれば理想です。

実際に訪問先で薬歴を使っているシーンを想定し、どのような機能があれば使い勝手が良いかを、スタッフ同士で話し合いながら決めると良いでしょう。

ハイブリッド型でも訪問調剤に利用できる?

ハイブリッド型は、クラウド型とオンプレミス型、両方のメリットを生かせる点が特徴。情報はクリニック内や薬局内のサーバーやクラウドでも保管可能です。

タブレットを使ってクリニックや薬局のサーバーにデータをリアルタイムで同期できるシステムもあるので、クラウド型と同じように使用することも可能。タブレットで服薬指導や薬歴承認などの薬歴関連業務を完結できる製品もあるので、訪問先でも利用できるのです。

訪問調剤で電子薬歴を使用するシーン

計画書や報告書の作成

たとえば、居宅療養管理指導で必要な計画書や報告書も作成できます。作成画面に必要情報を入力して印刷ボタンを押すだけで、提出フォーマットで出力できるものもあるため、業務負担が軽くなるのです。

過去内容の参照、複写ができるものもあります。処方箋や併用薬情報も逐一調べるのも大変です。電子薬歴なら対象となる処方箋や併用情報が自動入力されます。受付外指導では複数の処方箋情報が必要な場合もあるでしょう。受付外指導対応、複数処方箋まとめての報告書作成の助けになります。

患者への状況確認と服薬指導もしやすいです。訪問内容について薬歴記載後、文字を入力するだけで処方箋も転記でき、ケアマネージャーへの報告書作成もスムーズになります。

医療機関・介護施設への報告書の印刷

医療機関や介護施設への報告書の数は多いです。電子薬歴に報告書一括印刷機能があれば、負担を軽くできます。同じ医療機関、または介護施設に提出する報告書をまとめて印刷できるからです。

医療機関や施設の絞り込み以外にも、患者を分類できる機能があれば助かるでしょう。対象となる患者をまとめて絞り込めて、報告書をまとめて印刷できます。必要情報の一括検索による絞り込みや出力などができない場合は担当者の負担が大きくなりますが、電子薬歴によっては一括での対応が可能。

ヒューマンエラーが出るリスクも考えなければなりません。必要情報の絞り込みと報告書の一括出力と送付まで、ボタンを押すだけで簡単にできればその業務負担は軽くなります。将来的に訪問調剤業務が増えた場合でも助かるでしょう。

介護契約書の印刷

介護契約書の作成から締結までの流れの中でも助けになります。電子薬歴の中には、ボタン一つで介護履歴書を作成し、印刷できるものもあるからです。重要事項説明書も同じく、作成と印刷ができます。フォーマットさえ用意しておけば対応できる場合もあり、負担を抑えることができるでしょう。

契約書や重要事項等説明書は定型文が入っています。ただ、契約期間は患者の負担割合によっては、定型文が一律対応できるわけではありません。訪問調剤ではこうした点も負担になりますが、電子薬歴ならタブレットなどの操作で簡単に文章を変更でき、出し分けもできます。自動で資料形式にすることも可能です。

薬局の実際の運用を考えた場合、定型業務だけだとしてもシステムで柔軟に対応できるのは助かるでしょう。少しでも業務負担を減らすことを考えると電子薬歴は役立ちます。

写真の保存

在宅訪問時での記録を効率的かつ確実に残したいときに助かります。在宅訪問時、患者の様子をすべて記憶で覚えるのは困難です。自分では正しいと思っていても細部で違っているケースもあります。その細部の違いでもトラブルに発展するため注意が必要です。また、在宅訪問ではゆっくりして話を聞ける状況ではない場合も多いのです。

電子薬歴の中には写真保存機能があるシステムもあります。。写真なら、様子や服用薬、メモ書きでも簡単に保存可能です。タブレットで撮影した写真を電子薬歴に保存すれば、後でいつでも確認できます。写真の情報や登録日、登録者も記録できる機能も便利です。

計画書の作成、次回訪問時に必要な情報として参照もできます。記憶力に自信があっても、情報が膨大ならミスも起こり得るのです。確実性と業務効率化のため利用することができます。

参照元:CARADA 電子薬歴|在宅訪問(https://site.solamichi.com/fn/athome)

【まとめ】超高齢化社会に向けた必須のツール

訪問調剤における電子薬歴の必要性は、すでに多くの薬局での共通認識となっていることでしょう。しかしながら、必要性を認識していながらも、日頃の多忙な業務に追われるあまり、システムの導入が頓挫している薬局も多いのではないでしょうか?

冒頭でも触れた通り、近い将来、これまで日本が経験したことのない超高齢化社会が訪れます。超高齢化社会は、現在50歳前後の団塊ジュニア世代が後期高齢者になるまで続きます。

このような時代に薬局が生き残りを図るためには、訪問調剤の業務効率化が急務です。早急に訪問調剤の電子薬歴の導入を検討してみるよう、強くおすすめします。

薬局のタイプに合った
電子薬歴とは?

近年、薬局業界では業務効率化と患者対応力向上のため、電子薬歴の導入が進んでいます。ただし、薬局の形態によって最適なシステムは異なります。薬局を「病院前の薬局・地域密着型薬局」「調剤併設型ドラックストア」「在宅施設型調剤薬局向け」の3タイプに分け、それぞれに最適な電子薬歴をご紹介します。

【薬局タイプ別】
おすすめの電子薬歴システム3選

【薬局タイプ別】
おすすめの電子薬歴システム3選

近年、調剤薬局の形態も多様化しており、様々なタイプに分かれています。
ここではそんな薬局を以下の3タイプに分類し、それぞれにおすすめの電子薬歴をご紹介します。

地域に複数店舗を経営してる
薬局向け
エリシアS
エリシアS

引用元:シグマソリューション公式HP 
https://www.sigma-sol.co.jp/products/elixirs/index.html

便利な機能例

  • AIが自動で指導文の入力補助をしてくれる(特許取得)
  • 複数人が遠隔で同一の処方箋を入力できる(特許取得)
  • ビッグデータを用いて、監査にかかった薬品の同種同効薬を即確認したり、薬品名から推測される疾患名をサジェスト
多種多様な応需を素早く捌いて
一気に業務効率化できる!

エリシアS公式サイトで
無料デモを依頼する

エリシアSについて
電話で問い合わせる

調剤併設型
ドラックストアにおすすめ
Musubi
メディクス

引用元:メディクス公式HP
https://medixs.jp/

便利な機能例

  • AIによる在庫管理機能で、OCT薬と処方薬・医薬品と通常商品などを分かりやすく把握できる
  • 業務分析、収益分析、患者分析など各店舗の状況をクラウドに自動集計してレポートしてくれる
店舗の状態を可視化することで
データドリブンな経営ができる!

Musubi公式サイトで
無料デモを依頼する

Musubiについて
電話で問い合わせる

在宅施設型
調剤薬局 におすすめ
CARADA 電子薬歴
Solamichi
CARADA 電子薬歴 Solamichi

引用元:Solamichi公式HP
https://site.solamichi.com/

便利な機能例

  • 計画書や報告書、介護契約書をテンプレートから簡単に作成できる
  • タブレットで写真撮影→薬歴に保存→PCで確認できる
  • 施設の棲み分けや後発品希望など、患者を分かりやすく分類できる
外出先で使いやすいだけでなく、
丁寧な服薬指導ができる!

CARADA 電子薬歴公式サイト
で無料デモを依頼する

CARADA 電子薬歴について
電話で問い合わせる

PRページへのバナー