ここでは、株式会社ユニケソフトウェアリサーチが展開している電子薬歴「P-POS」について調べています。
主な特徴や、おすすめしたい機能、使いやすさなどをまとめたので、電子薬歴選びの参考になさってください。
利用者から寄せられている声も調査しています。
自動チェックで確実な監査を実現するナビゲーション機能は、処方内容について用法・用量や重複、相互作用などを薬歴と医薬品データベースから自動的に照合。
確認すべき点を一覧で表示してくれます。一定期間更新のない頭書き情報もチェックできます。
患者さんの処方の変化を示す処方比較機能は、今回処方と前回処方の違いを色分けで表示してくれるので一目瞭然です。
先発医薬品からジェネリック医薬品に変更された薬も、類似薬品としてチェックすることができます。
多機能なP-POSをより便利に使用するために搭載されたオートシーケンス機能を使えば、確認したい画面をワンクリックで順番に切り替えられます。
投薬カウンターや調剤室など端末ごとに設定できるので、業務効率化にも役立ちます。
基本画面の左半分に頭書き情報、右半分に処方内容と注意事項が表示されている機能的なレイアウトで、業務の流れに沿って必要な情報がひと目でわかります。
機能ボタンはファンクションキーに集約され、操作性も高くなっています。
公式HPに記載がありませんでした。
公式HPに記載がありませんでした。
さまざまな自動チェック機能を持つ電子薬歴P-POSは、処方監査や薬歴監査に必要な情報をピックアップして一覧で確認できます。
薬歴はひとつひとつの情報を確認しながら迅速かつ正確に作成可能で、必要に応じてドクターへの確認もすばやく実施します。
本サイトでは「クラウド型」「レセコン一体型」「ハイブリッド型」という種類だけではなく、それぞれの薬局が何をもって電子薬歴を選ぶべきか、導き出した3つの観点からそれぞれおすすめの電子薬歴を紹介しています。ぜひ自局に合った電子薬歴をお探しの方は、ぜひ参考になさってください。
タブレット型のP-POS FreeStyleならP-POSの薬歴情報が在宅診療の訪問先でも参照できます。
計画書や報告書の作成もスムーズで、カメラ機能を使えば在宅訪問時に残薬や保管場所、患者さんが痛む部位などの画像を保存できます。
会社名 | 株式会社ユニケソフトウェアリサーチ |
---|---|
所在地 | 東京都港区芝大門2–5–5 住友芝大門ビル7階 |
電話番号 | 03-6747-0033 |
URL | https://www.unike.co.jp/ |
近年、調剤薬局の形態も多様化しており、様々なタイプに分かれています。
ここではそんな薬局を以下の3タイプに分類し、それぞれにおすすめの電子薬歴をご紹介します。
引用元:シグマソリューション公式HP
https://www.sigma-sol.co.jp/products/elixirs/index.html
便利な機能例
引用元:メディクス公式HP
https://medixs.jp/
便利な機能例
引用元:Solamichi公式HP
https://site.solamichi.com/
便利な機能例