近年の電子薬歴は、薬歴入力をサポートしてくれる機能が非常に充実しています。
したがって薬剤師個々の指導レベルに左右されることが少なく、新人であってもベテランであっても標準的な薬歴を作成できるのが大きなメリットといえます。また、入力補助機能によって業務の効率化も達成できるでしょう。
ここでは、服薬指導や業務効率化の観点から電子薬歴のおすすめ機能を紹介します。
服薬指導サポート機能は電子薬歴の最大のメリットといえます。患者さんそれぞれの処方データから指導内容を選択でき、中には自動で指導文を提案してくれるものも。
処方データだけではなく過去の指導履歴から逆算して、患者さんに相応しい指導内容を自動的に提案する機能を持つ電子薬歴もあります。
それらを患者さんに伝えることで、まだ服薬指導になれていない新人薬剤師でも一定レベルの指導が可能です。
入力サポート機能を有する電子薬歴には患者さんの症状や指導例が数多く登録されており、それらを選択するだけで簡単に薬歴を作成できます。
前述の服薬指導サポート機能と連動していれば、実際に指導した内容をクリックするだけで薬歴に転換することも可能で、薬歴作成の時間を大幅に短縮することができます。
投薬の安全性を高める処方監査は薬剤師の重要な業務のひとつですが、処方監査機能を持つ電子薬歴もあります。
処方データから薬の飲み合わせや食品との相互作用などが表示され、中には処方だけではなく患者さんの疾患情報や体質からもチェックしてくれるものも。
このような監査情報に日々触れることで、薬剤師にとっても知識の研鑽とスキルアップに役立つでしょう。
血液凝固阻止薬や糖尿病薬などのハイリスク薬は、万が一使い方を誤ると患者さんに大きな被害をもたらします。
高度な安全管理が求められますが、電子薬歴の中には薬品名の横にハイリスクアイコンが表示されるなど、ハイリスク薬アラート機能を備えているものもあります。
また、入力サポートとしてハイリスク薬の投薬にあたって確認事項や説明内容がまとめられ、患者さんに合った指導を行なうことができます。
副作用の早期発見や重篤化の防止にもつながり、ハイレベルな薬学的管理が可能になります。
電子薬歴システム運用において重要なのは、店舗間での薬歴共有が可能かどうかです。ハイブリッド型はクラウド型同様薬歴データの共有が可能となっています。
クラウド型の場合、薬歴データはすべてクラウドデータセンターで一元管理されます。センターに集約されたデータはチェーン・グループ店間で相互に共有できるので、従来のように店舗ごとに異なるシステムを運用しているためにデータの共有ができないと言ったことがありません。
電子薬歴システムの重要な機能としては、報告書・トレーシングレポート記入のサポートが挙げられます。
従来のように手書きで報告書を書いていると、その作業量は膨大なものとなり、書き間違えなどのヒューマンエラーも起きやすくなります。対して、電子薬歴システムなら過去に入力した処方情報や薬歴記載内容などが自動的に入力されるので、同じデータを何回も入力する手間が省けます。また、各種提出書類のテンプレートがあらかじめ用意されているので、それを使えば薬歴記載と同時に書類を作ることができます。さらに、施設ごとに患者のデータを一覧化したり、一覧化したデータを印刷したりすることもできるので、業務効率が大幅に向上するのです。
電子薬歴を導入ることで業務効率が向上するのを願うのは大前提でしょう。しかし、上記でいくつかの機能を紹介したように、昨今の電子薬歴は業務効率化+αの機能が搭載されています。
自薬局それぞれでどのような機能に着目するか、どのようにして薬局を運営していきたいかは違うと思います。
そこで、本サイトでは、それぞれの薬局が何をもって電子薬歴を選ぶべきか、3つの観点からそれぞれの目的別に電子薬歴を紹介していますので、ぜひ自社に合った電子薬歴選びの参考になさってください。
近年、調剤薬局の形態も多様化しており、様々なタイプに分かれています。
ここではそんな薬局を以下の3タイプに分類し、それぞれにおすすめの電子薬歴をご紹介します。
引用元:シグマソリューション公式HP
https://www.sigma-sol.co.jp/products/elixirs/index.html
便利な機能例
引用元:メディクス公式HP
https://medixs.jp/
便利な機能例
引用元:Solamichi公式HP
https://site.solamichi.com/
便利な機能例