このページでは、医療機器展示会の効率的な情報収集のポイントをご紹介します。ポイントを把握しておけばより多くの情報を得られます。
株式会社セイエル主催の医療機器展示会です。2023年6月15日に岡山で開催される医療機器展示会では、医療デジタルトランスフォーメーション機器を含めた多種多様な最新機器が用意されます。セイエルの顧客支援システムも多数展示され、約20社以上のメーカーが出展します。
2023年6月15日(木) 13:00-18:30(最終受付18:00)
岡山コンベンションセンター レセプションホール 〒700-0024 岡山県岡山市北区駅元町14番1号
保険薬局支援展は、保険薬局のための展示商談会です。日本薬剤師会や日本保険薬局協会後援で、調剤薬局の業務や経営を支援する製品やサービスや情報を集めています。他にも、日本保険薬局との共催セミナーも実施。設備機器、ITシステム、経営業務支援、販売品やその他などが集まります。
2024年2月20日(火)・21日(水)・22日(木) 10:00-17:00
※2023年の第4回はすでに終了しました。次は来年2月に第5回が開催予定です。
東京ビッグサイト 東ホール
参照元:インフォーママーケッツジャパン株式会社|保険薬局支援展
(https://www.care-show.com/hoken-yakkyoku/)
医療機器展示会は、アルフレッサ株式会社が主催する、電子カルテ・調剤薬局機器の展示会です。展示ブースにて、主要8メーカーの最新電子カルテシステム、業務効率化促進のための調剤薬局向け最新機器を展示します。電子カルテシステムや調剤薬局向けの最新機器情報を得られます。
2023年 2月 4日(土)13:00 ~ 18:00
※2023年度はすでに終了しています。
加古川商工会議所(加古川プラザホテル1階展示ホール)〒675-0064加古川市加古川町溝之口800
薬剤師が医療展示会へ参加する意味はあります。ただ、メリットもありますがデメリットもあるため、そのポイントを解説します。
医療展示会に限らず展示会は、ユーザー、業者に向けて新製品情報や業界のトレンドを発信する場です。医療分野のシステムや機器やサービスは日々進化しています。ただ、ニーズを満たす情報は、意識して収集しないと簡単には得られないものです。
医療展示会は複数の各メーカーが一同に介します。出展社から直接話しを聞けますから情報収集の労力が減るのです。また、特定の目的がなくても、ただ見ているだけでも楽しいですし、課題に気づいて解決できる商品やサービスが見つかる可能性もあります。
上記が主なポイントです。押さえておくと、効率的な情報収集できます。最初は目的を整理することです。闇雲に歩き回るよりなんのために情報収集するか整理します。目的が明確だとムダがなくなり効率的です。
事前リサーチもしておきます。出展企業とその内容をリサーチすれば、優先順位が明確になり、会場に到着して直行できるのです。事前の商談予約もできます。
会場に到着したら、会場マップも手に入れましょう。他にも多くの企業が出展しています。事前リサーチで優先順位を決めておき、目的の会社を見て終わっても、他に興味をそそられる製品やサービスが見つかるかも知れません。会場マップに印をつければ効率的に情報収集ができるルートを構築できます。
事前リサーチで目的の会社の製品やサービスの情報収集や商談が終わってもすぐに帰るのはもったいないです。よく知らなかった企業がよりよい製品やサービスを提供しているかもしれません。基本的に似たようなジャンルはブースが隣接しています。チェックして損はありません。
医療展示会では準備も重要です。前提として動きやすい服装がいいでしょう。移動が多いため、スニーカーのほうがいいです。サンプル品や試料やノベルティをもらえることが多いため、手が自由になるようにリュックを背負ったほうがいいでしょう。
リュック以外なら大きめのトートバッグも便利です。また、ランチタイムは展示会参加者が近隣のお店に行きます。ランチタイムは人が少ないため見て回りやすい時間です。そのためランチタイムをずらして、人がいないときに見て回り、人が落ち着いたお店で昼食を取れます。
また一日中歩き回るとのども渇きます。自動販売機や水を用意していることもありますが、一応自分でも飲み物を持参しておくのもおすすめです。
近年、調剤薬局の形態も多様化しており、様々なタイプに分かれています。
ここではそんな薬局を以下の3タイプに分類し、それぞれにおすすめの電子薬歴をご紹介します。
引用元:シグマソリューション公式HP
https://www.sigma-sol.co.jp/products/elixirs/index.html
便利な機能例
引用元:メディクス公式HP
https://medixs.jp/
便利な機能例
引用元:Solamichi公式HP
https://site.solamichi.com/
便利な機能例