ここでは、薬歴の作成をスピーディーに行うのに欠かせない、電子薬歴システムの定型文・テンプレート機能について、くわしく解説しています。
定型文をもとにして自分でオリジナル指導文が作れる、注目のテンプレート機能についても紹介。
効率的な薬歴の作成に興味がある方は、ぜひチェックしてください。
患者さんの服薬履歴や現在の服薬状況、服薬指導における注意点、特記事項などを記入する薬歴は、“第三者が見て分かりやすいこと”がとても重要になります。
なぜなら、薬歴を作成する大きな目的のひとつに、“患者さんの情報や状況を薬剤師間で共有すること”が挙げられるからです。
しかし、「これも書かなきゃ、あれも書かなきゃ」と患者さんの発言をあれもこれも記入していては、時間がいくらあっても足りません。
また、記入した本人は分かったとしても、他の薬剤師が読んだときに重要点がつかみづらい薬歴になってしまいます。スムーズな業務の妨げにもなりかねないでしょう。
そこでおすすめなのが、「定型文の活用」です。
定型文とは、一定の形式の文章のこと。最近の電子薬歴システムは、業務でよく使うフレーズや指導文言を定型文として登録しておける「テンプレート機能」を搭載したものが増えているのです。
こうしたテンプレート機能は、スピーディーな薬歴の作成に欠かせません。テンプレート機能が付いているにもかかわらずまだ使ったことがない場合は、ぜひ一度活用してみましょう。
また、もし今使っている電子薬歴システムにテンプレート機能が搭載されていないなら、この機会にシステムの乗り換えを検討してみるのもおすすめです。
これまでの電子薬歴では、登録した定型文をそのまま引用するテンプレート機能が主流でした。
しかし最近は、定型文を自分でアレンジしてオリジナル指導文が作れる機能を搭載した電子薬歴も登場しています。
服薬指導をよりしっかり行いたい薬局は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?
電子薬歴の定型文とテンプレート機能でお仕事をもっとスムーズにしたい皆様に、薬歴指導文サジェスト機能がある【エリシアS】を紹介します!
患者属性や処方内容に合わせた最適な指導文を、過去の指導データから自動でピックアップ!記録作業の精度とスピードアップが期待できます。
薬歴指導文サジェストは特許取得済み!多くの薬局に選ばれている電子薬歴です。
本サイトでは「クラウド型」「レセコン一体型」「ハイブリッド型」という種類ではなく、それぞれの薬局が何をもって電子薬歴を選ぶべきか、3つの観点からそれぞれの目的別に電子薬歴を紹介していますので、ぜひ自社に合った電子薬歴選びの参考になさってください。
実際にテンプレートを登録するのが手間という場合もあるでしょう。電子薬歴システムの中には、既に「疾患別 指導文集」などの指導文例を用意していることもあります。生活上のアドバイスや服薬指導などにそのまま活用することもできるため、薬局内での仕事も効率化できるでしょう。テンプレート内容を確認し、チェックを入れて薬歴に反映するだけの簡単な操作です。
各地に拠点を持つ薬局や、複数の薬剤師が在籍している薬局などでは、薬歴内容に差が生まれることも少なくありません。薬局内で統一したテンプレート機能を使用すれば、薬歴記載の度にシステム内に知識が蓄積され、その内容を薬局内で共有することが可能。薬局内全体で薬歴記載の時短を目指せるだけでなく、薬歴内容の質も保ちやすくなるでしょう。
例えばあらかじめ指導文例が搭載された電子薬歴システムでは、2万点以上もの指導文例が用意されています。医薬品に紐づけられた「指導文マスタ」や、「副作用」などの症状を同じ画面からクリックで入力できるため、わざわざキーボード入力で文章を打ち込む手間が省けます。特にタブレットなどで入力がしやすくなるため、訪問医療などで活用しやすい点もポイント。
様々な環境・端末で電子薬歴システムを活用できるため、導入のハードルも低めです。
服薬指導に必要な情報を1画面に集約することにより、効率良く服薬指導に役立てることができます。前回指導内容や、患者特性情報、併用薬など…。これらの処方内容から患者に対して確認・指導すべき内容を自動的に選択表示する画面構成も可能であり、必要な患者に必要な指導内容を届けることが可能です。
参照元:ソラミチシステム│CARADA 電子薬歴(https://site.solamichi.com/fn/drughistory#6094ec09e213a64698fe998c-a62e6e59b59aaac109f3e512)
参照元:アクシス│電子薬歴Medixs(メディクス)(https://medixs.jp/about/speed)
参照元:三菱電機│服薬指導支援テンプレート“SY-POS2”を活用した次世代電子薬歴システム(服薬指導ガイド)(※PDF)(https://www.giho.mitsubishielectric.co.jp/giho/pdf/2021/2108111.pdf)
薬局の仕事は煩雑で多岐にわたります。中にはパソコン作業が多くありますが、これを自動化することによって、人的リソースを対人業務にシフトしていくことが可能です。
例えば入力ソフトの辞書機能を活用することで、誤変換をなくしたり、変換候補を増やしたりすることが可能です。ちなみに辞書登録機能は「単語」と「よみ」を登録して使いますが、単語だけではなく文章も登録することが可能。
例えば薬局でよく使われる「一包化」という単語は、変換候補にあがってこないため、辞書登録をしておくと便利です。他にも定型文を簡単な「よみ」で登録しておけば、入力の時間を大幅に削減することができるでしょう。
「よみ」には数字も登録可能ですから、用法を一通り登録してしまえば、入力業務が楽になります。
また、文章も登録することが可能であるため、先に登録をすることで定型文として利用もできるでしょう。
近年、調剤薬局の形態も多様化しており、様々なタイプに分かれています。
ここではそんな薬局を以下の3タイプに分類し、それぞれにおすすめの電子薬歴をご紹介します。
引用元:シグマソリューション公式HP
https://www.sigma-sol.co.jp/products/elixirs/index.html
便利な機能例
引用元:メディクス公式HP
https://medixs.jp/
便利な機能例
引用元:Solamichi公式HP
https://site.solamichi.com/
便利な機能例