電子薬歴を導入するにあたり、購入とリースで悩んでいる方もいるのではないでしょうか。それぞれメリットとデメリットの両方があります。ここでは、購入とリース契約はどういった点が違うのか、何に注目して導入する電子薬歴を決めれば良いのかについて解説します。
購入を選択する場合のメリットとして挙げられるのが、リースと比較すると支払い総額が抑えられる可能性が高い点です。高額な商品もありますが、購入のために借り入れをする場合、一般的にはリース料率より低い金利で契約ができます。そのため、月々の支払い金額も抑えられるでしょう。
費用を抑えるために購入ではなくリース契約を検討する方もいますが、購入の方が安く済むケースがあるため、注意が必要です。また、取得価格によっては、税制上の優遇措置も用意されています。
買い取りの形になることから、料金の支払いが終わってからはランニングコストのみで済むのも購入のメリットだといえるでしょう。返却の必要がないため、最終的には所有物になるのもメリットです。
ただ、デメリットとして注意しておかなければならないのが、会計処理が複雑になる点です。減価償却費用や損害保険料といったものについても理解しなければなりません。それから「購入して長く使えば元を取れる」といった考え方もありますが、電子薬歴は次々と新しいものが開発されています。使いやすいように頻繁にアップデートされるものであればそれほど心配はいりませんが、将来的に時代遅れのシステムになってしまう可能性についても考えておきましょう。
リース契約するメリットとして挙げられるのが、購入資金が必要ない点です。購入のようにまとまった費用を求められることもないので、電子薬歴を導入したいものの初期費用が用意できないといった場合も検討しやすいでしょう。
また、リースの契約期間が終了した後は、新しい機種の導入が可能です。購入した場合はできるだけ長く使おうとしているうちにシステムが古くなってしまうことがありますが、そういったこともありません。
デメリットとして注意したいのが、契約の仕方によっては、中途解約ができないことが挙げられます。中途解約する場合、未経過リース料の支払いが必要です。
それから、リース会社の利益や設備本体価格、保険料、固定資産税、金利といったものを含めて支払うことになるので、購入と比べて支払い総額が割高になるのもデメリットといえます。
リースには、初期費用を抑えられる、新しい機種を導入できるといったメリットがありますが、対象物の所有権はリース会社となるため、リース契約期間中は、不要になっても自分で処分できません。
購入費を支出できるだけの余裕があり、ある程度使用して不要になったら機材を売却などして処分したいと考えているなら、購入のほうがおすすめです。
初期費用をかけたくない、導入したいシステムや機材が高額で「購入するにはハードルが高い…」と感じる方は、リースの方が向いているでしょう。リースでは支払い総額は高くなりますが、毎月の経費として計上できるメリットもあります。事業所としてランニングコストの安定性を重視するのであれば、リース契約を検討すると良いでしょう。
電子薬歴を導入する際に悩む方が多い購入とリースのメリット・デメリットについて紹介しましたが、どちらかが優れているとはいえません。購入の場合は支払い総額を抑えられますが、長く所有していると設備が古くなってしまう恐れがあります。一方、リースも購入に比べて導入は手軽になるものの、支払い総額は大きくなります。
こういったメリットとデメリット踏まえ、状況に応じて判断することが重要です。
近年、調剤薬局の形態も多様化しており、様々なタイプに分かれています。
ここではそんな薬局を以下の3タイプに分類し、それぞれにおすすめの電子薬歴をご紹介します。
引用元:シグマソリューション公式HP
https://www.sigma-sol.co.jp/products/elixirs/index.html
便利な機能例
引用元:メディクス公式HP
https://medixs.jp/
便利な機能例
引用元:Solamichi公式HP
https://site.solamichi.com/
便利な機能例