ここでは、ハイブリッジ株式会社が展開している電子薬歴「Hi-story」について調べています。
主な特徴や、おすすめしたい機能、使いやすさなどをまとめたので、電子薬歴選びの参考になさってください。
利用者から寄せられている声も調査しています。
指導例文として服薬指導ナビが搭載され、慢性疾患の指導や副作用の予兆確認などに活用できます。
指導内容を指導欄に簡単に登録できるので薬歴作成の時間も短縮でき、医薬品の解説や漢方、サプリメントなど患者さんに渡せるコンテンツも充実しています。
医薬品の相互作用のチェックは、薬局ごとにチェックする重篤度をカスタマイズすることができます。
また、医薬品以外にもOTC薬や食品なども相互作用のチェックが可能で、医薬品と同じように重篤度を自由に設定できます。
レセプトの突合点検や縦覧点検、指導などにおいて重要とされる用法・用量チェックや重複投与チェック、禁忌病名チェックなどを自動的に実施してくれます。
該当する場合はトップ画面にマーク表示され、引き続き詳細画面で確認できます。
過去の処方の明細と登録指導内容をセットで時系列に表示できます。
処方箋画像も表裏が同時に表示され、処方明細や指導内容と並べて閲覧できるので便利。
患者さんが現在服用している薬を一括で参照することもできます。
併用薬などの監査情報が見やすく、添付文書の閲覧が可能となったため、すぐに調べることができ患者さんの満足につながった。
LiveDBと比べると画面の切り替えが速くなったので、見やすくなった。不明な点があった際、迅速に対応してくれたので助かった。
引用元:Hi-story公式HP(https://www.hi-bridge.co.jp/products/products_history/)
ペーパーレスと薬歴の完成度を高めるため導入。使用勝手がとにかく楽。
ウインドウが開きやすく報告もとりやすく、オーダーメイドもよい。
薬歴作業にかかる時間を大幅に短縮できたことがとても助かった。
薬調師間の中送りがきちんとできて、情報構築がスムーズになった。
また、電話において理解できないところを即答及び対処してくれたのが助かった。
引用元:Hi-story公式HP(https://www.hi-bridge.co.jp/products/products_history/)
ペーパーレスとなり、過去の記録をきれいにまとめられる点が便利になった。
LiveDBより、画面が見やすくなり、操作も簡単になった。
データベースが充実していることで、調べ物が楽になったことと、1-10まで全て自分で考えなくてよいところが便利になった。
リモート対応してもらうと、分からないところは全て解決してくれる。
引用元:Hi-story公式HP(https://www.hi-bridge.co.jp/products/products_history/)
Hi-storyは購入と同時に会員サービスが受けられます。
年間300以上のシステムアップのほか(2022年4月調査時点)、サービスの例として情報機関紙「薬歴通信」の提供やハイブリッジユーザー会への参加、無料の薬歴セミナーへの参加などがあります。
紙と違って電子薬歴は並べてみることができないから不便という声もありますが、Hi-storyは処方箋画像や服薬指導の内容などを一度に並べて表示、閲覧することができます。
また、基本的な薬のほか漢方やサプリメントなど付加的な情報も揃っているのも便利です。
本サイトでは「クラウド型」「レセコン一体型」「ハイブリッド型」という種類だけではなく、それぞれの薬局が何をもって電子薬歴を選ぶべきか、導き出した3つの観点からそれぞれおすすめの電子薬歴を紹介しています。ぜひ自局に合った電子薬歴をお探しの方は、ぜひ参考になさってください。
在宅診療計画書や報告書など、薬局ごとに合わせた管理項目の設定が可能で、ケアマネへの提出書類にも対応。
訪問時の携帯端末としてノートPCタイプとiPadタイプが用意され、もちろん電子薬歴本体とのデータ交換も可能です。
会社名 | ハイブリッジ株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都世田谷区用賀4-10-1 世田谷ビジネススクエアタワー3階 |
電話番号 | 03-6411-7360 |
URL | https://www.hi-bridge.co.jp/ |
近年、調剤薬局の形態も多様化しており、様々なタイプに分かれています。
ここではそんな薬局を以下の3タイプに分類し、それぞれにおすすめの電子薬歴をご紹介します。
引用元:シグマソリューション公式HP
https://www.sigma-sol.co.jp/products/elixirs/index.html
便利な機能例
引用元:メディクス公式HP
https://medixs.jp/
便利な機能例
引用元:Solamichi公式HP
https://site.solamichi.com/
便利な機能例