電子薬歴メーカー比較3選【各38社掲載】 » 電子薬歴業界の新着ニュース » 認定薬局制度とは?認定基準や申請方法を解説

認定薬局制度とは?認定基準や申請方法を解説

薬機法の改正によって2021年8月よりスタートした制度。当記事では薬局認定制度とはどのようなものかまとめるとともに、認定基準や申請方法なども詳しく紹介しています。

薬局認定制度とは

近年、高齢化が進む中で、内服薬や抗がん剤などの進歩等によって、入院ではなく地域で生活しながら治療を受ける方が増えています。

患者様が住み慣れた場所で安心して薬物による治療を受けられるよう、積極的に治療に関わってサポートしていく役割を求められているのが薬剤師です。

処方された薬を準備するだけではなく、医師や看護師、ケアマネなどさまざまな職種と連携し合いながら、患者様の健康や体調管理をサポートする薬局も増えつつあります。しかし、どこの薬局でどのような対応をしてもらえるのかといった情報は患者様から見えづらい状況にありました。

そのような中で始まったのが薬局認定制度です。患者様が自分で適した薬局を選べるよう、特定の機能を備える薬局は認定を受けることになったのです。

特定の機能を持つ薬局は「地域連携薬局」と「専門医療機関連携薬局」と呼ばれています。

地域連携薬局

具体的な役割

地域連携薬局は、外来を受診する時だけではなく、入退院や在宅医療などさまざまな療養の場で過ごす患者様の服薬情報を一元的・継続的に情報を共有できる薬局のことを指します。

地域連携薬局は役割を果たすため、地域の他の医療提供を行う施設に勤務する医療関係者と連携を取り合い、患者様の服薬情報などの情報を共有しながら質の高い薬学的管理を実施しているのです。

その他には、地域にある他の薬局へ医薬品の提供や情報発信等も行っています。さらに、医療を提供する施設のほかには、利用者が関係する介護関係施設などとも連携を取り合っているのが特徴的。

認定基準

以下に、基準についてまとめましたのでご覧ください。

専門医療機関連携薬局

具体的な役割

がんなどの専門的な薬学の管理を要する人に対して、医療提供を行う施設としっかり連携を取りながら、より高度な薬学管理を行ったり高い専門性が必要な特殊な調剤に対応したりできる薬局を指します。

認定基準

以下に認定基準についてまとめましたのでご覧ください。

PRページへのバナー