健康サポート薬局は2016年10月1日にスタートした制度です。
健康サポート薬局として認定を受けるためには、かかりつけ薬局として基本的機能を備えていなければなりません。それにプラスして、地域における連携体制を構築したり、健康サポート薬局研修を修了していたりするなど、さまざまな要件を満たしている必要があります。
当記事では、健康サポート薬局の役割や認定要件について詳しくまとめました。地域連携薬局や専門医療機関連携薬局とは、どういった違いがあるのか、申請の流れなどについてもご紹介いたします。健康サポート薬局の認定を受けたいと考えている薬局の方は、ぜひチェックしてみてください。
出典:健康サポート薬局の在り方について|厚生労働省pdf健康サポート薬局は、かかりつけ薬剤師や薬局の機能にプラスして、市販薬や健康食品に関する相談、食事や介護に関する相談にも対応している薬局のことを指します。
健康サポート機能を有している薬局は、地域に暮らす人々が主体的に健康維持や増進を行えるよう積極的にサポートする役割を担います。
かかりつけ機能以外の取り組み内容を以下に挙げましたのでご覧ください。
地域の医療機関や他の薬局などと適切に連携を取りながら、病院や施設、自宅などをつなぐ役目を持ちます。通院中についてはもちろん、入退院時や在宅医療などを通じて、薬物療法をサポートしている薬局のことです。
がん等の専門的なサポートや薬学の管理を要する方に対して、他の医療提供施設としっかり連携を取りつつ、さらに高度な薬学の管理や特殊な調剤に対応できる薬局のことを言います。
かかりつけ薬局として認定されるためには、以下の基本機能を備えている必要があります。健康サポート薬局としての機能を備えている薬局は、かかりつけ薬剤師・薬局の基本的機能を有している必要があるのです。
具体的には以下のような機能を有していることが条件に挙げられます。
地域に暮らす方からの健康増進や維持に関する相談に対して適切に対応し、受診勧奨や紹介などをスムーズに行えるよう務める必要があります。
薬局で実施する健康サポートの内容に応じて、連携が必要と考えられる薬剤師以外の職種や関係機関に対し、薬局の取組や必要に応じて紹介する旨を説明して、了承を得る必要があります。
薬剤師が、市販薬や健康食品などの使用に関しての助言をはじめ、健康の増進や維持に関する相談、専門職種や関係機関を紹介する場合は適切に実施することが重要です。そのようなことから、健康サポート機能を備える薬局では、一定の研修を受講した薬剤師が常駐していることが求められます。
ここでは、東京都を例に挙げて健康サポート薬局の申請フローをご紹介します。申請は、自治体によって異なることが多いので、さらに詳しく知りたい場合は各自治体に直接お問い合わせください。
東京都の場合、薬局開設者は健康サポート薬局であることを表示をするためには、厚生労働大臣が定める基準に適合していることを明らかにする書類を添付したうえで、あらかじめ保健所へ届け出る必要があります。必要書類を用意して、所管保健所の窓口で直接提出してください。
参照元:東京都福祉保健局健康サポート薬局は、かかりつけ薬剤師や薬局の機能にプラスして、市販薬や健康食品に関する相談に応じたり、食事や介護に関する相談にも対応したりする薬局です。健康サポート機能を有している薬局は、地域に暮らす人々が主体的に健康維持や増進を行えるよう積極的にサポートする役割を持っています。
認定を受けるためには、さまざまな要件を満たす必要があります。申請は自治体によって異なりますので、さらに詳しく知りたい方は各自治体に直接ご確認ください。
そして、健康サポート薬局として申請を検討している場合、他院と連携できる電子薬歴がおすすめです。当サイトでは、電子薬歴のおすすめメーカーや正しい選び方について説明していますのでチェックしてみてください。
健康サポート薬局の制度は2016年10月にスタートしました。健康サポート薬局が必要になった要因は人口の高齢化であり、高齢者の医療や薬剤需要に応じるためだと言われています。
また、厚生労働省が提唱している地域包括ケアシステムを推進するためには、薬局の機能強化が必須でした。しかし、地域包括ケアシステムの薬剤・薬学領域においては、患者さまの服薬情報の一元的な把握ができていなかったり薬学的管理や指導が発揮できていなかったりするなどの課題を抱えている状況でした。
国はこのような課題を解決するため、日頃から患者さまと継続的に関わって信頼関係を築き、薬についていつでも気軽に相談可能な体制を構築する必要があると考え、健康サポート薬局の創設に至ったのです。
近年、調剤薬局の形態も多様化しており、様々なタイプに分かれています。
ここではそんな薬局を以下の3タイプに分類し、それぞれにおすすめの電子薬歴をご紹介します。
引用元:シグマソリューション公式HP
https://www.sigma-sol.co.jp/products/elixirs/index.html
便利な機能例
引用元:メディクス公式HP
https://medixs.jp/
便利な機能例
引用元:Solamichi公式HP
https://site.solamichi.com/
便利な機能例