電子薬歴メーカー比較3選【各38社掲載】 » 電子薬歴一覧

電子薬歴一覧

電子薬歴は多くのメーカーが開発を手がけています。ここでは現在出回っている主な電子薬歴について紹介します。

【薬局タイプ別】
おすすめの
電子薬歴システム3選

近年、調剤薬局の形態も多様化しており、様々なタイプに分かれています。
ここではそんな薬局を以下の3タイプに分類し、それぞれにおすすめの電子薬歴をご紹介します。

地域に複数店舗を経営してる
薬局向け

エリシアS

エリシアS

引用元:シグマソリューション公式HP 
https://www.sigma-sol.co.jp/products/elixirs/index.html

便利な機能例

  • AIが自動で指導文の入力補助をしてくれる(特許取得)
  • 複数人が遠隔で同一の処方箋を入力できる(特許取得)
  • ビッグデータを用いて、監査にかかった薬品の同種同効薬を即確認したり、薬品名から推測される疾患名をサジェスト
多種多様な応需を素早く捌いて
一気に業務効率化できる!

エリシアS公式サイトで
無料デモを依頼する

エリシアSについて
電話で問い合わせる

エリシアSの導入事例や
機能をさらに深掘り

調剤併設型
ドラックストア向け

Musubi

Musubi

引用元:カケハシ公式HP 
https://musubi.kakehashi.life/

便利な機能例

  • AIによる在庫管理機能で、OCT薬と処方薬・医薬品と通常商品などを分かりやすく把握できる
  • 業務分析、収益分析、患者分析など各店舗の状況をクラウドに自動集計してレポートしてくれる
店舗の状態を可視化することで
データドリブンな経営ができる!

Musubi公式サイトで
無料デモを依頼する

Musubiについて
電話で問い合わせる

Musubiの導入事例や
機能をさらに深掘り

在宅施設型
調剤薬局向け

CARADA 電子薬歴
Solamichi

CARADA 電子薬歴 Solamichi

引用元:Solamichi公式HP
https://site.solamichi.com/

便利な機能例

  • 計画書や報告書、介護契約書をテンプレートから簡単に作成できる
  • タブレットで写真撮影→薬歴に保存→PCで確認できる
  • 施設の棲み分けや後発品希望など、患者を分かりやすく分類できる
外出先で使いやすいだけでなく、
丁寧な服薬指導ができる!

CARADA 電子薬歴公式サイトで
無料デモを依頼する

CARADA 電子薬歴について
電話で問い合わせる

CARADA 電子薬歴の導入事例や
機能をさらに深掘り

エリシアS

エリシアSはAI機能で指導文のピックアップや処方箋の自動入力を行ってくれるため、業務効率を上げることができるでしょう。

また、指導文はテンプレートを編集することができるため、細かく指導を行いたい薬局にはぜひ導入を検討していただきたい電子薬歴になっています。

Apobahn

Apobahnは外出先でもタブレットやスマホで使える電子薬歴です。
医療情報ネットワーク「EHR」が標準で装備されているため、適切な医療提供をサポートしてくれるでしょう。

ENIFvoice SP+A

ENIFvoice SP+Aは、薬歴の作成に特化した音声辞書により、医療用語も認識してくれるような自動音声認識機能が搭載されています。
キーボードを打つ必要もないので、タイピングが苦手な方でも使いやすい電子薬歴と言えるでしょう。

ENIFvoice Core

ENIFvoice Coreは、薬剤師ごとに電子薬歴の画面のレイアウトをカスタマイズできるため、それぞれの使いやすさに合わせて利用することができるでしょう。

また、患者情報や薬歴農場はクラウドによって共有できるため、他の店舗でも確認できるもの強みとなるでしょう。

Cabinet

一体型電子薬歴システムCabinetは、処方・薬歴・会計データの一元管理で真正性を向上させ、省スペースも含めた薬局業務の運用の実現を目指します。

現場の機能では、服薬指導を行なった後で後会計の加算更新ができる投薬カウンター機能が便利です。

KUSUDAMA

KUSUDAMAは薬歴をはじめ薬局業務のすべてをタブレットで行なうためのシステム。

情報共有による業務の見える化、そして効率化で患者さんに向き合う時間を増やし、かかりつけ薬剤師に求められる対人業務をサポートしてくれます。

KY2

ワンランク上の服薬指導を目指して開発された電子薬歴KY2。

患者さんへのヒアリング情報から指導事項と確認事項がわかるので、服薬指導のスキルアップにもつながります。
また、オプションのタブレットを活用すれば、薬局内はもちろん外出先でも利用できます。

GENNAI just

GENNAI justは外国語で薬の説明書を印刷できる電子薬歴です。
海外から訪れたお客様や渡航者に対しても正しく薬の情報を伝えることができるでしょう。

また、処方薬に特記事項がある際には、該当の情報を電子薬歴上に表示できるため、見落としのリスクを減らすことができるでしょう。

GooCo

薬歴がパソコンでしか使えないという状況を打開すべく開発された電子薬歴GooCoは、いつでもどこでもiPadでスピーディーな薬歴作成を可能にしたツールです。

薬剤師が使いやすいことを第一につくられたシステムで、シンプルな操作性も特徴です。

GOHL2

GOHL2は、操作性に特徴を持つ電子薬歴です。
処方電入力機能において、文字やボタンの表示を大きくしたことで、コンピューター操作が苦手な人でも使いやすいような設計にしました。

薬歴形式はIBSSに準拠しており、わかりやすさについても特筆するべきでしょう。

ConnectReport

ConnectReportは、シンプルでわかりやすいを目指した電子薬歴です。

薬品や処方における特記事項がわかりやすく表示されるだけでなく、画像で患者の状態を共有できます。
そのため、患者の変化や処方の変更を瞬時に確認することができるでしょう。

JP調剤System

JP調剤Systemは、薬剤師をサポートする機能が搭載されている電子薬歴です。

「投薬カレンダー」や「過誤防止機能」、「在庫管理機能」など患者とのやり取りからバックオフィス業務まで広くサポートしてくれるのは魅力的でしょう。

SOAP.Q&S PROUD

従来から質の高い記録内容を実現してきた電子薬歴SOAP.Q&Sが進化したPROUD。

マウスやキーボードが操作しやすい設計で入力時間の短縮を目指し、画面レイアウトやカラーが徹底的に見直されて視認性に優れた電子薬歴となりました。

CARADA 電子薬歴 Solamichi

直感的な操作性とシンプルでわかりやすいシステムが特徴のCARADA 電子薬歴 Solamichi。

指導内容にチェックを入れるだけで文章を自動作成してくれるワンクリック薬歴作成をはじめ、「指導ナビ」「加算ナビ」「監査ナビ」など薬剤師さんの業務をサポートする機能が充実しています。

調剤薬局総合ITソリューション

調剤薬局総合ITソリューションは、タブレット型の電子薬歴であり、場所を選ばずに服薬指導を行えることを強みとしています。

また、システムの導入から導入後までを専任のコンサルがサポートしてくれるため、導入した後も使いやすさを追求できるでしょう。

服薬指導支援システム Di Notes Ⅱ

Di Notes Ⅱは、ハイリスク薬データベースを有しており、指導文を作成する際には、「指導漏れ」の低減することに寄与しています。

また、指導内容を患者に「伝える」ことを追求しており、搭載された手書き機能によって図やイメージで伝えられるようになっています。

DrugstarCereb2 EX

DrugstarCereb2 EXは、情報確認が簡単にできる電子薬歴です。

カレンダー機能によって訪問予定や発注といったような予定を管理するだけでなく、特筆するべきな患者情報などをポップアップ表示させるとこで、引継ぎの際にも簡単に伝達できるように配慮されています。

Hi-story

紙と違って電子薬歴は並べてみることができないから不便という声もありますが、Hi-storyは処方箋画像や服薬指導の内容などを一度に並べて表示、閲覧することができます。

また、基本的な薬のほか漢方やサプリメントなど付加的な情報も揃っているのも便利です。

P-CUBE n

P-CUBE nは、レセコン一体型の電子薬歴です。そのため、薬局全体の業務効率化を実現させました。

また、LINEを活用して患者とやり取りする「フォロナビ」というサービスを搭載しており、効果的な服薬フォローを行うことができます。

P-pass

P-passは、医薬品データベースが搭載されており、新薬やジュネリックにも広く対応している電子薬歴です。

また、タブレット端末なので、通信環境下であればどこでも薬歴の閲覧や法報告書の作成が可能になるのは業務効率化に向けて大きな魅力となるでしょう。

P-POS

さまざまな自動チェック機能を持つ電子薬歴P-POSは、処方監査や薬歴監査に必要な情報をピックアップして一覧で確認できます。
薬歴はひとつひとつの情報を確認しながら迅速かつ正確に作成可能で、必要に応じてドクターへの確認もすばやく実施します。

Pharms

Pharmsは、服薬中の患者に対し、事前に設定しておいたタイミングでメッセージや質問票を送信できる機能を持っています。

送信する内容やタイミングはそれぞれカスタマイズすることができるため、一人一人に合ったコミュニケーションが可能。

PharnesV-MX

監査情報や過去の薬歴を同じ画面に表示してくれる電子薬歴がありますが、PharnesV-MXは横長の画面で過去4回分を一度に確認できる一覧性の良さが特徴です。

データベースの情報は簡単に薬歴に転記できるので、業務の効率化にも役立つでしょう。

Pharma-SEED EX

Pharma-SEED EXはレセコン一体型の電子薬歴です。
薬歴管理に必要なすべての情報が1画面に集約され、頻繁に使用する機能をカスタムパネルに配置できるので作業効率もアップ。

オプションも充実しており、薬局に合わせた機能を揃えることができます。

ファーミー

ファーミーは電子薬歴や処方箋のQRコード読み込み機能を備えたオールインワンのレセコン。

薬局業務に必要な機能はすべて標準装備され、外出先に端末を持ち出せばオフラインで患者さんの情報が見られる「おでかけファーミー」も便利です。

Brain Box VⅢ

Brain Box VⅢは、医薬品データベースの「MDbank©」を搭載しており、調剤や服薬指導の品質向上につながる機能を持った電子薬歴です。

また、「誰もが使える電子カルテ」を目指し、直感的な操作ができるような設計をしているところがポイントです。

PRESUS

PRESUSは、業務効率化を目的として開発されたレセコン一体型の電子薬歴です。

スムーズな会計処理も可能にするため、患者の待ち時間の削減にもつながります。
薬歴としての機能だけでなく、調剤薬局の幅広い業務をサポートしてくれる点は大きな特徴でしょう。

ぶんぎょうめいとver.6Plus

ぶんぎょうめいと ver.6Plusは、EHR機能を搭載した電子薬歴です。

医療機関と処方箋情報、調剤情報を連携することができ、スムーズな医療環境づくりが可能となっています。
また、過去の処方とも比較しながら処方箋を作成できるため、ミスの予防にもつながるでしょう。

MAPs

電子薬歴とレセコンが一体となったクラウド型の業務支援システムです。

QRコードがない処方箋も読み取る光学式文字認識機能や、病名を推論して服薬指導文を提案する学習機能などが搭載され、業務の効率化で患者さんの待ち時間も大幅に短縮できます。

Musubi

Musubiは業務や収益の見える化や複数店舗間の情報共有などを通じて、店舗の状況把握、働き方改革、患者満足の3つを連携させて薬局変革を目指しています。
単なる薬局業務のサポートツールとしての電子薬歴を超えた、トータルな薬局支援システムです。

MEDIXS®

豊富な機能と頻繁なアップデートが特徴のメディクスは、システム開発を他社に委託せず100%自社開発。

スピーディーな機能アップデートによって現場の薬剤師さんのニーズを的確に取り入れ、常に進化を続けている電子薬歴です。

Melhis

Melhisは画面レイアウトのカスタマイズ性が高く、薬局ごとに使いやすい形で設定できる柔軟性の高さが特徴の電子薬歴です。

使いたい機能や画面に行きつくまで何度もクリックするのは非常にストレスですが、Melhisならそういった悩みも解消できるでしょう。

薬歴くん

薬歴くんは、シンプルな画面や簡単な操作によって薬歴作成時間を短くし、結果的に患者の待ち時間を短縮することに寄与した電子薬歴です。

また、監査を支援する機能も様々搭載しており、処方にミスがないように細かく確認することができます。

らく歴

「紙薬歴に近い運用で電子化を」というコンセプトで開発されたらく歴は、頭書きと薬歴の2つに特化した電子薬歴です。

運用はタブレットPCを使用するため設置場所を固定する必要もなく、紙のようにページをめくり、ペンで書くように指導内容を記入できます。

Recepty NEXT

Recepty NEXTは、レセコンと服薬指導支援機能を一体化させた電子薬歴です。

加えて、使いやすさにも配慮しており、見たい情報はボタン1つで簡単に表示できます。
このことから、服薬指導だけでなく、調剤薬局の様々な場面で利用することができるでしょう。

iMelhis

iMelhisは、インターネット環境があれば外に持ち出して使用可能な電子薬歴です。記録、変更、削除などの情報はリアルタイムで連動するため、古い情報を参照してしまいトラブルになるような心配もないでしょう。
有料ではあるものの、アフターサポートも充実しているので相談しやすいです。

pharm-i

操作性に優れており、高機能な処方箋入力も特徴的な電子薬歴です。 迅速な処方箋入力を行うため、2ウィンドウ表示方式を採用しました。
患者さんのアレルギーや副作用といった情報は処方箋入力中に常時表示されます。いつでも確認できるため、万が一のミスを減らすことにもつながりそうです。

TomorrowPharmacy21

TomorrowPharmacy21は機能性に優れていて、使いやすさを感じさせる電子薬歴です。調剤支援票出力機能は標準で搭載されています。
サポートも充実しており、リモートメンテナンスやトリプルバックアップを用意して、思わぬトラブルにしっかり備えているのが特徴です。表示画面も感覚的に操作しやすいです。

ホルトノキ

ホルトノキは、シンプルな操作で薬歴をスピーディーに記載できる電子薬歴です。
前回処方と今回処方分について簡単に比較できるため、変更点を一目でチェックできるので業務効率化を図れます。クラウド型電子薬歴でPCやタブレットでも場所を問わずに使えるのもメリットだと言えます。

薬局のタイプに合った
電子薬歴とは?

近年、薬局業界では業務効率化と患者対応力向上のため、電子薬歴の導入が進んでいます。ただし、薬局の形態によって最適なシステムは異なります。薬局を「個人薬局向け」「チェーン薬局向け」「在宅医療特化型薬局向け」の3タイプに分け、それぞれに最適な電子薬歴をご紹介します。

【薬局タイプ別】
おすすめの電子薬歴システム3選

【薬局タイプ別】
おすすめの電子薬歴システム3選

近年、調剤薬局の形態も多様化しており、様々なタイプに分かれています。
ここではそんな薬局を以下の3タイプに分類し、それぞれにおすすめの電子薬歴をご紹介します。

地域に複数店舗を経営してる
薬局向け
エリシアS
エリシアS

引用元:シグマソリューション公式HP 
https://www.sigma-sol.co.jp/products/elixirs/index.html

便利な機能例

  • AIが自動で指導文の入力補助をしてくれる(特許取得)
  • 複数人が遠隔で同一の処方箋を入力できる(特許取得)
  • ビッグデータを用いて、監査にかかった薬品の同種同効薬を即確認したり、薬品名から推測される疾患名をサジェスト
多種多様な応需を素早く捌いて
一気に業務効率化できる!

エリシアS公式サイトで
無料デモを依頼する

エリシアSについて
電話で問い合わせる

調剤併設型
ドラックストアにおすすめ
Musubi
メディクス

引用元:メディクス公式HP
https://medixs.jp/

便利な機能例

  • AIによる在庫管理機能で、OCT薬と処方薬・医薬品と通常商品などを分かりやすく把握できる
  • 業務分析、収益分析、患者分析など各店舗の状況をクラウドに自動集計してレポートしてくれる
店舗の状態を可視化することで
データドリブンな経営ができる!

Musubi公式サイトで
無料デモを依頼する

Musubiについて
電話で問い合わせる

在宅施設型
調剤薬局 におすすめ
CARADA 電子薬歴
Solamichi
CARADA 電子薬歴 Solamichi

引用元:Solamichi公式HP
https://site.solamichi.com/

便利な機能例

  • 計画書や報告書、介護契約書をテンプレートから簡単に作成できる
  • タブレットで写真撮影→薬歴に保存→PCで確認できる
  • 施設の棲み分けや後発品希望など、患者を分かりやすく分類できる
外出先で使いやすいだけでなく、
丁寧な服薬指導ができる!

CARADA 電子薬歴公式サイト
で無料デモを依頼する

CARADA 電子薬歴について
電話で問い合わせる

PRページへのバナー