電子薬歴メーカー比較3選【各38社掲載】 » 電子薬歴の基礎知識

電子薬歴の基礎知識

電子薬歴を導入したい、でもどのくらい費用がかかって、どんな機能を手に入れられるのか、実際のところはよくわからない…そんな方のために、電子薬歴の基礎知識をまとめてみました。

電子薬歴の価格相場は?

電子薬歴の価格は初期の導入費用と月額費用に分かれます。

初期費用は100~200万円、月額費用は1~3万円といったところが大まかな相場でしょうか。
近年は初期の導入費用を抑え、薬局外でも操作できるクラウド型電子薬歴が普及しつつあります。

電子薬歴のおすすめ機能紹介

最近の電子薬歴は薬歴入力をサポートする機能が充実してきました。

その代表的な機能が服薬指導サポート機能や入力サポート機能。
相互作用などをチェックしてくれる処方監査機能や、重大な副作用の確認事項をサジェストするハイリスク薬アラート機能にも注目です。

電子薬歴の導入事例

電子薬歴を導入したことで多くのメリットを得た薬局の事例を紹介しましょう。

業務の効率化、患者さんとのコミュニケーション活性化だけではなく、在宅医療の現場や薬剤師教育の部分など、さまざまな面で電子薬歴が活躍していることがおわかりいただけます。

電子薬歴にIT補助金は適用される?

IT導入補助金や中小企業投資促進税制は新しい設備を導入する際に補助を受けられる制度で、中小企業や小規模事業者が対象です。

制度の内容をよく確認し、どれだけメリットがあるか見てみましょう。また、導入の際には是非この制度を活用しましょう。

電子薬歴の乗り換えは面倒?

現在使用している電子薬歴に不満があっても、データ移行などがきちんとできるかどうか不安で乗り換えを躊躇している薬局も多いかもしれません。

ですが、電子薬歴データ交換仕様に関する連絡協議会に登録している機種であればデータ移行は可能です。

紙薬歴と電子薬歴の違い

電子薬歴の優れた点は多々ありますが、すべての面において紙薬歴を上回っているわけではありません。

紙薬歴から電子薬歴への切り替えを検討する場合は、双方のメリット・デメリットを十分に理解して、薬局に合った運用を選択するようにしましょう。

電子薬歴の普及率

電子薬歴の普及率は今後も普及率は上昇していくと考えられます。

調剤薬局は「かかりつけ薬局」になることを求められているので、それをサポートする機能を持った電子薬歴が選ばれていくでしょう。

電子薬歴の定型文とテンプレート

患者さんについて薬剤師間で情報のやり取りが必要になるため、電子薬歴は「第三書が見てもわかりやすいこと」が重要になります。

そのうえで、電子脚歴に搭載されている「テンプレート機能」を紹介します。

電子薬歴の選び方

電子薬歴を選ぶ際に押さえたいポイントは2つ。
一つ目は「クラウド型」「レセコン一体型」「ハイブリッド型」のどのタイプを選択するか、二つ目は、搭載されている機能やサポート体制はどんなものなのかです。
それぞれ検討したうえで、導入しましょう。

本サイトでは「クラウド型」「レセコン一体型」「ハイブリッド型」という種類ではなく、それぞれの薬局が何をもって電子薬歴を選ぶべきか、3つの観点からそれぞれの目的別に電子薬歴を紹介していますので、ぜひ自社に合った電子薬歴選びの参考になさってください。

3つの観点から選ぶ
自社に合った電子薬歴とは

電子薬歴を導入するメリットとデメリット

電子薬歴の導入を検討するにあたり、導入のメリットとデメリットを理解しておく必要があります。コストやセキュリティの問題など、デメリットがあることも否定できない電子薬歴ですが、それらを理解した上でも、すでに全体の80%以上の薬局が電子薬歴を導入済みです。

電子化した薬歴データを安全にやり取りするためのセキュリティ対策とは

薬歴データを電子化することにセキュリティ上の不安を抱き、非効率とは知りながらも紙ベースでの薬歴管理を続けている薬局もあるようです。しかしながら、紙ベースでの薬歴は電子薬歴よりも本当に安全と言えるのでしょうか?セキュリティ対策が十分な電子薬歴なら、情報の漏洩・逸失などのリスクを最小限に抑えることができます。

訪問調剤など外出時に便利な電子薬歴

電子薬歴には様々なタイプがありますが、必ずしも全てのタイプが訪問調剤に適しているとは言えません。かえって訪問業務が非効率となるタイプの電子薬歴もあるため、導入に際しては、システムのタイプをよく吟味する必要があります。

電子薬歴も含まれる電子保存の三原則とは

電子薬歴で管理するデータは、法律に沿った形で正しく管理・保管しなければなりません。そこでおさえておかなければならないのが、電子保存の三原則に関することです。電子保存の三原則では真正性、見読性、保存性の3つが定められており、これらをすべて守る必要があります。違反した場合にはペナルティもあるため事前に確認しておきましょう。

電子薬歴の課題とは

電子薬歴にはいくつか課題があります。パソコン操作がわからない、キーボードを打つのが遅い、停電時は利用できない、目が疲れる、導入に費用がかかるなどの課題が代表的です。タイピングスキルを身につける、目のケアをするなど、自分でできる対策もあります。導入費用の課題を解決するためには補助金を活用してみるのも良いでしょう。

電子薬歴の歴史とは

薬歴の登場により、患者さんの服薬指導に必要な情報を素早く確認できるようになりました。歴史が変わっていくにつれて、もともと紙媒体だった薬歴が電子薬歴に代わり、求められている機能も変化しています。入力しやすいのはもちろんのこと、患者さんの服薬指導の質を高めるための機能が強く求められるようになってきました。

電子薬歴の書き方

電子薬歴を書くにあたっては、記載が必要な事項や書き方に留意する必要があります。「必要的記載事項」「任意的記載事項」など、それぞれ理解したうえでスムーズに業務を行うために必要な「電子薬歴の書き方」を知っておきましょう。

電子薬歴と個人情報

薬局業務において個人情報を取り扱うシーンは多くあり、「個人情報取扱事業者」として気を付けなければいけないことがいくつもあります。電子薬歴を取り扱う上でどのような情報が個人情報にあたるのか、知っておくことが重要です。

薬歴を残すことは法律で定められた義務?

薬歴は、薬剤師・薬局に課された義務を果たすために大切なものです。薬歴を残すことは必須と言えます。薬歴がなく薬剤服用歴管理指導料を請求するのは不正請求。実際に未記載で自主返還したケースが発生しています。

BCP対策に電子薬歴を活用しよう

地震やテロなど、なかなか予測して対応するのが難しい緊急時の被害を抑えるために備えておきたいのが、BCP対策です。薬局内ではなく、クラウド上にデータを保存することにより、万が一の備えになります。電子薬歴を導入する際はクラウド型を選択することにより、BCP対策が可能です。ただし、注意点もあるため、導入時はよく確認が必要です。

電子薬歴のシステム連携

電子薬歴をアプリや電子お薬手帳、電子処方箋といったシステムと連携させることにより、さらに便利に活用できるようになります。連携によって作業効率が良くなるだけではなく、作業が簡単になる分、小さなミスを減らすことにも繋がるでしょう。業務の効率化につながればそれまでと比較して患者フォローに回せる時間も増えるはずです。

電子薬歴の購入とリース契約の違い

電子薬歴を新たに導入しようと考えた際、悩んでしまうのが購入とリースのどちらにするかについてです。初期費用を抑えられるのはリースですが、購入を選択した方が総合的な支払額は安くなります。それぞれ特徴が異なるので、メリットとデメリットの両方についておさえておき、状況に合わせて適している方を選択することが欠かせません。

音声入力できる電子薬歴のメリット・デメリット

音声入力による電子薬歴は、手入力よりもスピーディになり担当者の負担も軽減できるため、業務効率化が期待大。ただし音声入力なので、利用する方の話し方の癖やなまりなどが影響するといった現象もあります。音声入力できる電子薬歴のメリットだけではなく、デメリットまでご紹介します。

薬局のタイプに合った
電子薬歴とは?

近年、薬局業界では業務効率化と患者対応力向上のため、電子薬歴の導入が進んでいます。ただし、薬局の形態によって最適なシステムは異なります。薬局を「個人薬局向け」「チェーン薬局向け」「在宅医療特化型薬局向け」の3タイプに分け、それぞれに最適な電子薬歴をご紹介します。

【薬局タイプ別】
おすすめの電子薬歴システム3選

【薬局タイプ別】
おすすめの電子薬歴システム3選

近年、調剤薬局の形態も多様化しており、様々なタイプに分かれています。
ここではそんな薬局を以下の3タイプに分類し、それぞれにおすすめの電子薬歴をご紹介します。

地域に複数店舗を経営してる
薬局向け
エリシアS
エリシアS

引用元:シグマソリューション公式HP 
https://www.sigma-sol.co.jp/products/elixirs/index.html

便利な機能例

  • AIが自動で指導文の入力補助をしてくれる(特許取得)
  • 複数人が遠隔で同一の処方箋を入力できる(特許取得)
  • ビッグデータを用いて、監査にかかった薬品の同種同効薬を即確認したり、薬品名から推測される疾患名をサジェスト
多種多様な応需を素早く捌いて
一気に業務効率化できる!

エリシアS公式サイトで
無料デモを依頼する

エリシアSについて
電話で問い合わせる

調剤併設型
ドラックストアにおすすめ
Musubi
メディクス

引用元:メディクス公式HP
https://medixs.jp/

便利な機能例

  • AIによる在庫管理機能で、OCT薬と処方薬・医薬品と通常商品などを分かりやすく把握できる
  • 業務分析、収益分析、患者分析など各店舗の状況をクラウドに自動集計してレポートしてくれる
店舗の状態を可視化することで
データドリブンな経営ができる!

Musubi公式サイトで
無料デモを依頼する

Musubiについて
電話で問い合わせる

在宅施設型
調剤薬局 におすすめ
CARADA 電子薬歴
Solamichi
CARADA 電子薬歴 Solamichi

引用元:Solamichi公式HP
https://site.solamichi.com/

便利な機能例

  • 計画書や報告書、介護契約書をテンプレートから簡単に作成できる
  • タブレットで写真撮影→薬歴に保存→PCで確認できる
  • 施設の棲み分けや後発品希望など、患者を分かりやすく分類できる
外出先で使いやすいだけでなく、
丁寧な服薬指導ができる!

CARADA 電子薬歴公式サイト
で無料デモを依頼する

CARADA 電子薬歴について
電話で問い合わせる

PRページへのバナー