電子薬歴メーカー比較3選【各38社掲載】 » 電子薬歴の基礎知識 » 音声入力できる電子薬歴は使いやすい?メリット・デメリットについて

音声入力できる電子薬歴は使いやすい?メリット・デメリットについて

電子薬歴を音声入力できるなら便利です。ただ、メリットもあればデメリットも理解しておきましょう。電子薬歴の音声入力システムを解説します。

電子薬歴の音声入力システムの特徴

電子薬歴の音声入力システムは音声認識システムを活用しています。人間の音声を聞き取ったコンピューターが解析し、文章化するシステムです。自動的に文字化されるため、手入力より負担が少なくスピーディーな文章化ができます。

電子薬歴の音声入力システムでは、薬剤師が使う医療用語、薬歴作成に特化した音声辞書を搭載しているのが特徴です。固有名詞、地名の他、個人の発話の癖、特徴を学習する機能を搭載しているタイプもあります。

他にもテンプレート機能が搭載しているタイプなら、長文、定型文登録も可能です。単語登録できるものなら、好みの略語登録もできます。薬剤の内容に関する文書情報を呼び出せるもの、ジェネリック医薬品を検索できるものなど、さまざまな電子薬歴音声入力システムが登場しているのです。

音声入力のメリット

従来の電子薬歴の記入では、キーボードを使用してパソコンに入力します。スピードを重視しつつ正確に薬歴を記入しようとすると、タッチタイピングスキルが必要です。年配の薬剤師だと、不慣れなパソコンで入力するハードルは高いといえます。

ただ、年齢が若くても同様の問題はあり、たとえば、スマホ入力には慣れていても、パソコンは不慣れという方はいるものです。年配の方と同じように、パソコン入力に対する抵抗感をもつ人は少なからずいます。

音声入力なら、タイピングスキルは要りません。音声入力に対応したレセコンもあり、高い精度をもつものなら、タイピングで入力するよりもスピーディーに作業ができるのです。

タッチタイピングが不要になり、作業がスピーディーになることは業務効率化につながります。業務効率化が進めば、他の業務に充てる時間も増えるのです。人材不足の解決にも一役買ってくれます。労力の負担軽減になれば、魅力ある職場として優れた人材の雇用増加も期待できるでしょう。

音声入力のデメリット

音声入力にもデメリットはあります。

まず、導入コストです。音声入力システムは安くありません。ソフトだけでなく人数分の端末を用意する必要があります。ただし、各薬剤師が携帯端末を持つのが当然という状況になれば、費用負担も軽くなるともいわれています。

他は、精度の問題です。発音は各人千差万別で、なまりや方言もあります。そのため、場合によっては不正確な文章や奇妙な文章になるケースも。マイクの性能による悪影響もあります。聞き取れないだけでなく、雑音を拾いすぎると、精度は一気に低下するのです。

複数人で使用する場合意図せぬ問題が発生する場合もあります。複数人が話をしている環境だと、音声認識システムがすべて拾う場合もあります。音声認識システムは、誰が話をしているのか正確に認識できないと、意味が取れない文章になります。

また、電子薬歴自体の弱点として、災害時に使えないことにも留意しておいたほうがいいでしょう。非常用電源を確保するといった対策が必要です。当然、対策をすればコストも増えます。

音声認識の精度を上げるポイント

音声認識の精度を上げるには、まず原因の特定が大切です。たとえば、雑音や音割れです。音声認識は音素を特定しなければなりませんが、雑音や音割れが含まれることで認識精度が低下します。雑音が大きすぎると、除去しても発話が認識できない場合があるのです。

なまりや滑舌の悪さも認識精度の低下につながります。方言の音声とテキストをセットでAIに学習し、方言の意味を辞書に登録する手間がかかるのです。また、姓名のような固有名詞表記が複数あるものだと、音声だけでは区別できい場合があります。他にも単語の区切りがないため、音素を正しい単語や文章に変換できないケースもあります。

上記のような問題を100%解決するのは現時点では困難です。精度を上げるには、辞書登録の工夫と文章学習を繰り返す方法が効果的と考えられています。同音異義語は、言い回しとともに表現の文章登録が必要。時間はかかりますが、根気よく登録して学習させることが対策になります。

まとめ

音声入力できる電子薬歴はメリットもあればデメリットもあります。デメリットもメーカーは放置しているわけではなく、精度向上のため努力しているのです。ただし100%の解決はむずかしいといえるでしょう。そのため、精度を上げるには、利用者の努力も必要です。

たとえば問題の1つに、個人の発話の癖やなまりがあります。特徴を個別学習させて何度も使用すれば精度は向上します。音声認識は便利です。ただ、必ず業務効率化による時短ができるわけではありません。対策をするなら、電子薬歴選びを熟慮することが大切です。

薬局のタイプに合った
電子薬歴とは?

近年、薬局業界では業務効率化と患者対応力向上のため、電子薬歴の導入が進んでいます。ただし、薬局の形態によって最適なシステムは異なります。薬局を「病院前の薬局・地域密着型薬局」「調剤併設型ドラックストア」「在宅施設型調剤薬局向け」の3タイプに分け、それぞれに最適な電子薬歴をご紹介します。

【薬局タイプ別】
おすすめの電子薬歴システム3選

【薬局タイプ別】
おすすめの電子薬歴システム3選

近年、調剤薬局の形態も多様化しており、様々なタイプに分かれています。
ここではそんな薬局を以下の3タイプに分類し、それぞれにおすすめの電子薬歴をご紹介します。

地域に複数店舗を経営してる
薬局向け
エリシアS
エリシアS

引用元:シグマソリューション公式HP 
https://www.sigma-sol.co.jp/products/elixirs/index.html

便利な機能例

  • AIが自動で指導文の入力補助をしてくれる(特許取得)
  • 複数人が遠隔で同一の処方箋を入力できる(特許取得)
  • ビッグデータを用いて、監査にかかった薬品の同種同効薬を即確認したり、薬品名から推測される疾患名をサジェスト
多種多様な応需を素早く捌いて
一気に業務効率化できる!

エリシアS公式サイトで
無料デモを依頼する

エリシアSについて
電話で問い合わせる

調剤併設型
ドラックストアにおすすめ
Musubi
メディクス

引用元:メディクス公式HP
https://medixs.jp/

便利な機能例

  • AIによる在庫管理機能で、OCT薬と処方薬・医薬品と通常商品などを分かりやすく把握できる
  • 業務分析、収益分析、患者分析など各店舗の状況をクラウドに自動集計してレポートしてくれる
店舗の状態を可視化することで
データドリブンな経営ができる!

Musubi公式サイトで
無料デモを依頼する

Musubiについて
電話で問い合わせる

在宅施設型
調剤薬局 におすすめ
CARADA 電子薬歴
Solamichi
CARADA 電子薬歴 Solamichi

引用元:Solamichi公式HP
https://site.solamichi.com/

便利な機能例

  • 計画書や報告書、介護契約書をテンプレートから簡単に作成できる
  • タブレットで写真撮影→薬歴に保存→PCで確認できる
  • 施設の棲み分けや後発品希望など、患者を分かりやすく分類できる
外出先で使いやすいだけでなく、
丁寧な服薬指導ができる!

CARADA 電子薬歴公式サイト
で無料デモを依頼する

CARADA 電子薬歴について
電話で問い合わせる

PRページへのバナー