電子薬歴メーカー比較3選【各38社掲載】 » 電子薬歴の基礎知識 » 紙薬歴と電子薬歴の違い

紙薬歴と電子薬歴の違い

電子薬歴の優れた点は多々ありますが、すべての面において紙薬歴を上回っているわけではありません。

紙薬歴から電子薬歴への切り替えを検討する場合は、双方のメリット・デメリットを十分に理解して、薬局に合った運用を選択するようにしましょう。

紙薬歴のメリット・デメリット

紙薬歴のメリット

誰でも扱い可能

紙薬歴は、書き方さえ理解していれば誰でも扱うことが可能です。
電子薬歴であればパソコン操作の得手不得手で差が出ますが、紙ならそういう心配もありません。

パソコン画面よりも見やすい

パソコンを長時間使用すると目に疲れが出ますが、紙薬歴ならパソコンよりも疲れにくいと思われます
こうした理由でまだ紙薬歴で運用している薬局が多くあります。

紙薬歴のデメリット

薬歴を探す時間

紙なのでパソコンのようにすぐ検索できるわけではなく、手でページをめくって必要な薬歴を探さなければなりません。
大量の薬歴を補完している場合は特に手間がかかり、この時間はなかなか大変です。

災害時に焼失、紛失してしまう可能性

クラウド型の電子薬歴であれば万一の災害でもデータが守られますが、紙薬歴の場合は災害時に焼失、紛失してしまう可能性が高くなります

盗難による個人情報漏洩の可能性

データであればさまざまなセキュリティ対策を取れますが、紙薬歴の場合はそのまま現物を保管するので、外部の人が入れないような盗難対策を取って個人情報漏洩を防がなくてはなりません

薬歴記入に時間がかかる

電子薬歴に比べると、手書きなのでどうしても記入に時間がかかります。定型文であっても毎回一から記入しなければなりません。

薬剤師により差が出る

手書きの紙薬歴の場合は、薬剤師によって内容に癖が出ます。電子薬歴のように誰が使っても内容が標準化されることはまずありません。

保管場所の確保が必要

紙薬歴の場合は、データが蓄積されていくと紙を保管する物理的なスペースもどんどん必要になっていきます
薬局の規模にもよりますが、セキュリティの問題もありますので保管場所確保はなかなか大変です。

紙薬歴のメリット・デメリットまとめ

紙薬歴のメリットとデメリットを見てみました。

紙薬歴であれば新しくパソコン操作を覚える必要がない・誰でも作成ができるというメリットがある反面、作成にかかる時間や保管時のセキュリティ面のデメリットが見受けられます。

今後さらに薬歴の必要性が問われるという背景から、電子薬歴の導入を検討することも業務効率化のためには必要になってくるのではないでしょうか?

電子薬歴を導入するなら
機能で検討しましょう

電子薬歴のメリット・デメリット

電子薬歴のメリット

薬歴入力時間の短縮

何より薬歴入力時間の短縮が電子薬歴の大きなメリットです。
必要な薬歴をすぐに検索できますし、指導文はテンプレート化できるので頻繁に使用する文章をクリックするだけで薬歴入力ができる機能もあります。

薬歴データの紛失が発生しない

クラウド型の電子薬歴のであれば、パソコン自体に薬歴データは保存されませんので、仮に端末を盗難されたとしても薬歴データが紛失することはありません
サーバーも高いセキュリティで守られ、不正アクセスをブロックしています。

併用・禁忌のチェック等が自動でできる

電子薬歴には医薬品の併用・禁忌を自動でチェックする機能が搭載されているものが多く、見落とし防止に役立ちます。
万一の投薬事故を防いでくれるでしょう。

入力時間の短縮と服薬指導の品質向上

上記のとおり薬歴入力時間が短縮されるのもメリットですが、指導文などを提案してくれるのでどの薬剤師が服薬指導にあたっても差が出にくく、品質の向上が期待できます

場所を取らない

紙薬歴であれば保管場所の確保に一苦労する場合も少なくありませんが、電子薬歴であればデータ保管の場所を取りません
クラウド型であればサーバーの設置場所も不要です。

グループ内の他店舗でも閲覧できる

クラウド型の電子薬歴であれば、グループ内の薬局で情報を共有することも容易です。
患者さんの薬歴情報はもちろん、指導文なども店舗間で自由に閲覧できます。

電子薬歴のデメリット

導入費用、ランニングコストがかかる

紙薬歴であれば印刷費用くらいですが、電子薬歴の場合は端末や周辺機器、ライセンスなどどうしても導入費用は割高になります。

もちろん月々のサービス費用も必要で、メーカーによっては更新費用や途中解約の違約金を設定している場合もあります

使用方法を覚える必要性

紙薬歴のように書き方さえ覚えれば、というわけにはいきませんので、操作方法を別途覚える必要があります
パソコンが苦手…という薬剤師にとっては苦痛かもしれません。

故障の可能性

機械ですので、どうしても故障の可能性はあります
その場合はどうやって運用するかをあらかじめ検討しておく必要があるでしょう。

書類や印刷物など、電子薬歴とは別に管理が必要

電子薬歴を導入したからといっても、現実的に紙の書類をゼロにすることはできません
外部からの患者情報などが紙ベースの場合は、別途管理しなければなりません。

セキュリティ強化の必要性

紙薬歴には紙なりの物理的なセキュリティ対策がありますが、電子薬歴もデータの持ち出しや不正アクセスに対するセキュリティ強化を行なう必要があります。

停電時に薬歴を確認する手段・準備

ある意味、電子薬歴の最大のリスクは停電かもしれません。
その場合はどうするのか、非常用電源や蓄電池を確保する必要があるのか、あらかじめ検討しておきましょう。

電子薬歴のメリット・デメリットまとめ

厚生労働省の発表によると、電子薬歴の普及率は平成31年3月時点で83.6%に上ります。今後も普及は進んでいくでしょう。

将来的にかかりつけ薬局として対応していくためには、医師との連携や在宅医療患者への対応、服薬指導品質の向上は必須要件です。
そのためにも電子薬歴にシフトしていくことをおすすめします。

参照元:厚生労働省「かかりつけ薬剤師・薬局に関する調査報告書」(平成31年3月発表)[PDF](https://www.mhlw.go.jp/content/000509233.pdf)

普及が進む「電子薬歴」
導入する際に着目したい3つのポイント

薬局のタイプに合った
電子薬歴とは?

近年、薬局業界では業務効率化と患者対応力向上のため、電子薬歴の導入が進んでいます。ただし、薬局の形態によって最適なシステムは異なります。薬局を「病院前の薬局・地域密着型薬局」「調剤併設型ドラックストア」「在宅施設型調剤薬局向け」の3タイプに分け、それぞれに最適な電子薬歴をご紹介します。

【薬局タイプ別】
おすすめの電子薬歴システム3選

【薬局タイプ別】
おすすめの電子薬歴システム3選

近年、調剤薬局の形態も多様化しており、様々なタイプに分かれています。
ここではそんな薬局を以下の3タイプに分類し、それぞれにおすすめの電子薬歴をご紹介します。

地域に複数店舗を経営してる
薬局向け
エリシアS
エリシアS

引用元:シグマソリューション公式HP 
https://www.sigma-sol.co.jp/products/elixirs/index.html

便利な機能例

  • AIが自動で指導文の入力補助をしてくれる(特許取得)
  • 複数人が遠隔で同一の処方箋を入力できる(特許取得)
  • ビッグデータを用いて、監査にかかった薬品の同種同効薬を即確認したり、薬品名から推測される疾患名をサジェスト
多種多様な応需を素早く捌いて
一気に業務効率化できる!

エリシアS公式サイトで
無料デモを依頼する

エリシアSについて
電話で問い合わせる

調剤併設型
ドラックストアにおすすめ
Musubi
メディクス

引用元:メディクス公式HP
https://medixs.jp/

便利な機能例

  • AIによる在庫管理機能で、OCT薬と処方薬・医薬品と通常商品などを分かりやすく把握できる
  • 業務分析、収益分析、患者分析など各店舗の状況をクラウドに自動集計してレポートしてくれる
店舗の状態を可視化することで
データドリブンな経営ができる!

Musubi公式サイトで
無料デモを依頼する

Musubiについて
電話で問い合わせる

在宅施設型
調剤薬局 におすすめ
CARADA 電子薬歴
Solamichi
CARADA 電子薬歴 Solamichi

引用元:Solamichi公式HP
https://site.solamichi.com/

便利な機能例

  • 計画書や報告書、介護契約書をテンプレートから簡単に作成できる
  • タブレットで写真撮影→薬歴に保存→PCで確認できる
  • 施設の棲み分けや後発品希望など、患者を分かりやすく分類できる
外出先で使いやすいだけでなく、
丁寧な服薬指導ができる!

CARADA 電子薬歴公式サイト
で無料デモを依頼する

CARADA 電子薬歴について
電話で問い合わせる

PRページへのバナー