電子薬歴メーカー比較3選【各38社掲載】 » 電子薬歴の基礎知識 » 電子薬歴のシステム連携

電子薬歴のシステム連携

ただ電子薬歴を導入するだけでも業務の効率化に繋がりますが、さまざまなシステムと連携させることにより、さらに使い勝手が良いものになっていきます。ここでは、電子薬歴のシステム連携と、電子薬歴の今後の展望について解説します。

様々な電子薬歴のシステム連携

電子薬歴をさまざまなシステムと連携させようとする動きが広まっています。どのようなものがあるのか、一例について紹介します。

アプリ

各種アプリと電子薬歴を連携させる方法があります。例えば、LINEなどのコミュニケーションアプリです。多くの方が利用しているLINEなどを活用し、処方せんの受け付けや服薬指導につなげている薬局もあります。

また、患者さん側は面倒なアプリのインストールをすることなく、薬局側は電子薬歴と連携させる形で利用できるアプリも便利です。例えば、薬局向けのアプリの中には、オンラインで事前問診を行い、患者さん自身がスマホで問診の回答を送信し、その内容が電子薬歴に読み込まれるようなものもあります。薬歴への転記作業がなくなる分、手間が減るでしょう。

電子お薬手帳

従来紙だったお薬手帳も電子に移り変わってきています。電子お薬手帳と電子薬歴を連携させるメリットは大きいです。電子お薬手帳と電子薬歴を連携させれば、リアルタイムに情報が受け取れます。

例えば、薬歴上でお薬手帳のデータを確認できるものなどがあります。これまで紙のお薬手帳をコピーしていた場合、大幅に手間を抑えることに繋がるでしょう。薬歴に保存する手間もかかりません。

電子処方箋

電子処方箋と電子薬歴を連携させることにより、重複投薬の確認がしやすくなります。重複投薬確認に関する手間が減るだけではなく、作業が効率化することによりミスが減る効果も期待できます。

電子処方箋の運用開始日について

電子処方箋は、令和5年1月26日から運用が開始されます。利用できる場所は、準備の整った医療機関・薬局です。

参照元:厚生労働省|電子処方せん(国民向け)(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/denshishohousen_kokumin.html)

電子処方箋の義務化とは

電子処方箋の運用が開始されるのは、令和5年の1月26日からですが、患者側に電子処方箋の利用が義務化されるわけではありません。現時点では医療サービスの一つでしかなく、必ず全員が利用しなければいけないという決まりはありません。処方箋の利用方法は患者側で選択できるので、従来通りに紙の処方箋を出すこともできます。デジタルが苦手という患者には、これまでと変わらない方法で処方箋を出すことも可能です。

医療機関・薬局に関しては、電子処方箋に必要なシステムの導入が義務化されます。導入が義務化されるのは、2023年の4月からです。義務化されれば全国の医療機関や薬局で、電子処方箋が利用されるようになるでしょう。

電子処方箋と連携している電子薬歴システムはある?

一部の電子薬歴システム以外では、連携に対応していないシステムが多いのが現状です。ただし、今後はアップデートなどにより連携できる可能性もあります。電子薬歴システムと電子処方箋の連携に対応しているかどうかは、事業者に尋ねるとよいでしょう。

レセプトコンピュータでも、電子処方箋には対応できます。ただし、メーカーによっては対応していない可能性もあるため、事業者に確認してください。

電子薬歴の今後の展望

電子薬歴は今後どのようになっていくのでしょうか。考えられる展望について解説します。

クラウド型の普及

今後普及していくと考えられているのが、クラウド型の電子薬歴です。薬局内にサーバーを設置するレセコン一体型とは異なり、クラウドに情報を保存します。そのため、セキュリティが担保されているほか、インターネットが繋がる環境であればどこでも閲覧できるのが強みです。さらに、災害などによるデータの紛失リスクがないことやセキュリティ面で優れていることから、普及していくと考えられます。

患者フォローの充実

電子薬歴を導入することにより、さまざまな業務が効率化します。このような状態になれば、これまで忙しいためになかなか時間が取れなかったような患者フォローも充実させられるようになるでしょう。

在宅業務の対応

クラウド型の電子薬歴であれば、薬局以外からでも薬歴の閲覧や記載などができるため、在宅業務にも対応しやすくなります。インターネットに接続できることが前提にはなりますが、在宅業務への対応を進めたいと考えている薬局でも導入が進んでいくと考えられます。

電子薬歴メーカーおすすめ3選を見る

薬局のタイプに合った
電子薬歴とは?

近年、薬局業界では業務効率化と患者対応力向上のため、電子薬歴の導入が進んでいます。ただし、薬局の形態によって最適なシステムは異なります。薬局を「病院前の薬局・地域密着型薬局」「調剤併設型ドラックストア」「在宅施設型調剤薬局向け」の3タイプに分け、それぞれに最適な電子薬歴をご紹介します。

【薬局タイプ別】
おすすめの電子薬歴システム3選

【薬局タイプ別】
おすすめの電子薬歴システム3選

近年、調剤薬局の形態も多様化しており、様々なタイプに分かれています。
ここではそんな薬局を以下の3タイプに分類し、それぞれにおすすめの電子薬歴をご紹介します。

地域に複数店舗を経営してる
薬局向け
エリシアS
エリシアS

引用元:シグマソリューション公式HP 
https://www.sigma-sol.co.jp/products/elixirs/index.html

便利な機能例

  • AIが自動で指導文の入力補助をしてくれる(特許取得)
  • 複数人が遠隔で同一の処方箋を入力できる(特許取得)
  • ビッグデータを用いて、監査にかかった薬品の同種同効薬を即確認したり、薬品名から推測される疾患名をサジェスト
多種多様な応需を素早く捌いて
一気に業務効率化できる!

エリシアS公式サイトで
無料デモを依頼する

エリシアSについて
電話で問い合わせる

調剤併設型
ドラックストアにおすすめ
Musubi
メディクス

引用元:メディクス公式HP
https://medixs.jp/

便利な機能例

  • AIによる在庫管理機能で、OCT薬と処方薬・医薬品と通常商品などを分かりやすく把握できる
  • 業務分析、収益分析、患者分析など各店舗の状況をクラウドに自動集計してレポートしてくれる
店舗の状態を可視化することで
データドリブンな経営ができる!

Musubi公式サイトで
無料デモを依頼する

Musubiについて
電話で問い合わせる

在宅施設型
調剤薬局 におすすめ
CARADA 電子薬歴
Solamichi
CARADA 電子薬歴 Solamichi

引用元:Solamichi公式HP
https://site.solamichi.com/

便利な機能例

  • 計画書や報告書、介護契約書をテンプレートから簡単に作成できる
  • タブレットで写真撮影→薬歴に保存→PCで確認できる
  • 施設の棲み分けや後発品希望など、患者を分かりやすく分類できる
外出先で使いやすいだけでなく、
丁寧な服薬指導ができる!

CARADA 電子薬歴公式サイト
で無料デモを依頼する

CARADA 電子薬歴について
電話で問い合わせる

PRページへのバナー